  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
                
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	        蒲原稲荷神社 鎮守250年祭  平成28年10月(3年毎) | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			神輿データ: 祭神: 宇迦之御魂命 台座:二尺五寸(78) 建造年度:昭和60年 製作者:浅草・宮本重義  
			    特記: 大振りの鳳凰を載せた延軒屋根 勾欄造り 平成28年に改修工事 蒲原囃子は無形文化財  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			東和一丁目のマルエツ角から蒲原四五地区お神酒所を目指し威勢よく渡御 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			蒲原神社 鎮守250年祭    	'16.10.02.(日曜) 
			宮出し9時〜宮入り16:30
  
			平成28年に宮神輿と子供神輿を共に修復している。 
			蒲原神社の創建年代は不詳ですが、蒲原村の鎮守社として親しまれてきた。 
			  足立区東和3-2-13 | 
		 
		
			| 蒲原鎮守250年祭POP | 
			昭和63年再建の社殿 | 
			無形文化財の蒲原囃子 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		 
		    
		      | 
			
			  | 
		 
		
		    | 
		    神酒所の蒲原稲荷大明神 | 
			
			巫女を従えて無垢の白幕で神輿覆う御魂遷しの儀 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			社殿前で渡御出立の神輿揉みを行なってゆったりとご挨拶
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			保存樹に指定されている大イチョウに見送られて鳥居へと進んでくる
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			蒲原囃子が奏でられる鳥居前から威勢よく宮出しです | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			バス通りのマルエツ店舗前へと賑やかに渡御してくる  この和やかさ | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			東和一丁目のマルエツ角から蒲原四五地区へと進んでくる | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			マルエツ角から蒲原四五地区へ | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			北三谷小学校通りから狭い路地中の紅白幕の蒲原四五お神酒所前を休息無しの担ぎ
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			バス通りの東和一丁目ケーキ屋のアンティーム店舗前を | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			足立区東和の由来: 江戸時代の蒲原(かばら)村を中心とした地域にあたる。
			 蒲原北三谷土地区画整理事業により、 昭和40年 (1965)に旧の東渕江村 (明治時代の村名)から 「東」と、
			 町内の親睦を願って「和」を付けた新しい地名です。    | 
		 
	   
	
	 
    
	
		
	  | 
	
	 yahoo!japan
	 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 | 
		 
	  
	
		
	 |