歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 日野八坂神社の美形の明治建造の宮神輿は30年ぶりの修復での初渡御です
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


     日野八坂神社 平成20年9月 (毎年)

神輿データ: 祭神:素盞鳴尊 台座:四尺六寸(138) 建造年度:明治13年(1880)製作者:建具師・
 池田三吉 勾配の浅い延軒屋根 幅広台座 四方桟唐戸 平屋台造りの古神輿 総彫千貫神輿
 

修復後初担ぎの雅やかな日野八坂神社宮神輿。08.09.14.
悠然と担がれるこの優美で優雅な飾り紐も鮮やかな日野八坂神社の古神輿

宮出しの祭礼ポスター。08.09.14. 日野囃子とお亀ひょっとこ。08.09.14. 日野八坂神社例大祭。
'08.09.14.(日曜) 宮出し9時〜17時。
八坂神社の創立年代は不詳ですが、多摩川より古老が牛頭天王像を見出し祀ったと、 応永五年(1399)の古文書に記載されている。
東京都日野市日野本町3-14-12。
境内で日野囃子が祭り盛り上げる

日野とは四季を通じ日の当たる野原として呼称されたとか。 日野宿場町として整備されたのは慶長10年(1605)のことで、 甲州街道の渡し場、宿場町として、 八王子宿を整備した大久保長安の手によって開かれている。  

日野の鎮守八坂神社の宮神輿は、明治13年に造られたもの。
昨年で127歳、30年前に修理が行われていたもののさすがに傷みが激しくなっており、 昨年の例大祭終了と同時に浅草の老舗宮本卯之助商店に総修理に出されていました。
9月7日、例大祭を一週間後に控えた日野八坂神社に、 一年間をかけ総修理を終えた宮神輿が帰社しての、今回の例大祭が初担ぎです。
  宮神輿が明治の姿に蘇える。08.09.14.

これぞお江戸の神輿です。08.09.14. ずっしりとした宮神輿。08.09.14. 木が入ると祭りの揉め事起こる。08.09.14.
明治の誉れか美形の宮神輿 台座が大きく非常に安定感がある 渡御最後の木が入り、いざ宮入

渡御は一年おきに東コース(万願寺方面)と西コース(東光寺・四谷地域)を渡御することになっており、 平成20年度は西コースの渡御です。
翌日は日野の各地から19基もの神輿が集結して、 神輿パレードが18:30より行われ、いなげや前通りを威勢の良いかけ声とともに練り歩きます。
 

気勢上がらぬのは鳥居前の疲れか。08.09.14. 担ぎ手は疲労困憊で神輿上げられません。08.09.14. 宮出し宮入は各町会の選抜制にしては如何。08.09.14.
鳥居前で神輿沈め疲労困憊で宮入 と思いきや大きく振れ傾き沈ずむ やっとの思いで社殿前に進む

担ぎ手にとって誉の宮入とあって、担げればいいの俄か担ぎ?の老若男女が担ぎ棒に入り込み、 前後左右の担ぎ手バランスも悪く、鳥居前で腰砕けとなり神輿が揚りません。 やっと体制整え境内に入り込むも又もや神輿を沈め、 祭礼総指揮者の必死のがなり声が響けども、宮神輿を容易に揚げられません。
町会神輿じゃありません。総修復して祭神載せた宮神輿に失礼と思いますが。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・穴八幡宮鎮座950年祭」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。