歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 谷戸の氏子衆のみで祭礼執り行い車載で谷戸廻りと坂道の担ぎ渡御をする
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    上柚木 愛宕神社 平成23年 9月 (毎年) 

神輿データ: 祭神: 秋葉大権現 台座:二尺六寸(80) 建造年度:昭和初め 製作者:地元大工
   特記: 谷戸を崇める思い込めた黒屋根の古式神輿で 旧宮神輿(江戸時代)を真似た神輿
 

先人達も担いだ素朴な祭礼醸し出す宮神輿。'11.09.04.
宮出して直に野猿街道で折り返し神社北の住宅地を今は余裕で渡御の担ぎ手達

無造作に貼りつけたPOPは立派な作り。'11.09.04. 小じんまりした社殿。'11.09.04. 初詣でと祭礼時にのみ観れる。'11.09.04.   上柚木愛宕神社。
'11.09.04.(日曜)
祭礼式典:11:00
車載谷戸廻り:
 13:15〜15:40
神社前渡御:
 16:00〜17:00
壁に貼ったPOP 屋台の煙が祭り雰囲気を出す 普段は無人で観れない本殿

創建年代については古くて不詳とのことだが、 多摩ニュータウン事業により、昭和61年(1986)当地に還座。 同時に八雲神社、八幡神社、稲荷神社、弁才天社、毘沙門天社が 開発で余儀無くされた村落の神社がここに合祀された。  

この態勢での太鼓叩き。'11.09.04. 車輛から降ろし若衆教えながらの飾付け。'11.09.04. 素朴だが精悍な宮神輿。'11.09.04.
車上の素朴な谷戸廻り触れ太鼓 谷戸廻り終え渡御の飾りつけ 駒札と瓔珞外し渡御準備完了

神輿の谷戸廻りとは、触れ太鼓と宮神輿と子神輿を車輛2台に載せて氏子谷戸地区を巡行する。 谷戸(丘陵地が長い時間をかけて浸食された谷状の地形を利用して農業を営む地区)の氏子衆達の神を、 自然を、崇める思いが、この神輿に表れているような台座2尺6寸(79cm)の昭和初めの素朴な古神輿の風貌です。  

元気良い子供神輿。'11.09.04. 照明電線が宮出しの唯一の障害。'11.09.04. スタスタッと余裕の担ぎです。'11.09.04.
平坦渡御路を子供神輿が先導 祭り囃しに送られ宮出し 上注意! 平坦な渡御路に余裕の担ぎ

午後からの担いでの渡御は、神社鳥居から野猿街道(国道20号線)入口から 坂上の上柚木公園陸上競技場北側三叉路までの200mを16時から一時間の往復の渡御です。  

愛宕神社坂道を登り始めた。'11.09.04. 坂道渡御を大団扇が鼓舞し続ける。'11.09.04.
大団扇に囃し立てられ難所の急坂道を登り始めた 苦しい担ぎ終えの坂上はすぐそこだと鼓舞する

愛宕神社は日本全国で約900社以上あるといわれ、 総本社は京都市右京区の愛宕山(標高924m)山頂にある愛宕神社で 旧称 阿多古神社、通称 愛宕さんで、創建は大宝年間(西暦701〜704)。 愛宕信仰は愛宕山に鎮座する愛宕神社から発祥した防火の神様への信仰と言われており、 古くから防災の神様として親しまれてきました。  

愛宕神社坂上に披露困憊で辿り着く。'11.09.04.
大団扇にあおられ滑り止め舗装の坂道を蛇行繰り返し愛宕神社坂上に疲労困憊で辿り着く

上柚木と多摩ニュータウン: 
由木村は江戸時代初期の村名で、のち上・下の2村にわかれた、これが上柚木・下柚木の由来になる。 由儀・柚木とも書き、平安末〜鎌倉初期には横山党の一族由木氏が住んだといい、 南北朝期には多摩郡船木田荘のなかに由木郷の名も見える。
上柚木神明神社参道の入り口に天保十年(1840)と刻まれた常夜燈が建っている。 また「日露戦役」「凱旋紀年」の石柱が両側に建っている。先人達の営みを感じますね。
戦後の高度経済成長期に深刻な住宅難の解消にと、 東京都稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる多摩丘陵に計画・ 開発された日本最大規模のニュータウンである。 計画人口は34万人で昭和46年(1971)より入居分譲され谷戸から高層住宅へと変貌した。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・西糀谷三社連合糀谷祭り」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。