|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
舘谷八幡神社 平成23年 9月 (毎年28日29日の定日) |
神輿データ: 祭神:応神天皇 台座:二尺七寸(83) 建造年度:昭和23年 製作者:地元宮大工滝島
特記: 正方形台座に六角形の胴と屋根 平屋台造り 五日市街道館谷の御旅所が祭り会場 |
|
|
秋深まる里山を背景に舘谷ショッピングセンター休息所から六角神輿の担ぎ出し |
|
|
|
|
舘谷八幡神社 '11.09.28. 宮出し 29日13時から 御旅所より渡御 あきる野市 館谷159。
御旅所は 五日市街道添い |
素朴なPOP |
万灯花傘が祭りムード醸し出す |
白狐に見入る祭り装束の子供達 |
|
|
起源・由来は不詳だが寛文2年(1663)の検地帳に「御除地畑五畝六歩八幡免正光寺持」と記載あるとか。
古い創建の館谷(たてや)八幡神社なのです。
もとは八幡大明神と称したが明治維新の際に八幡社と改めた。祭神は応神天皇。 |
|
|
|
休息後の渡御再開で子供神輿が元気良い掛け声 |
再会の喜びか一緒に担げる喜びなのかこの笑顔 |
台座は二尺七寸の正方形の台座に六角形の胴と急勾配の黒屋根、平屋台造り小振りな背高神輿です。
この六角神輿は武蔵国多摩郡の八社の筆頭である、阿伎留神社の天保六角神輿を見習っての建造なのでしょう。 |
|
|
|
|
舘谷ショッピングセンタからの渡御 |
氏子青年会一致団結の担ぎです |
山車の祭り囃しに押されて担ぐ |
28日宮出しして午後6時半に御旅所。
29日、午後1時半に御旅所を出発した神輿は町内を渡御した後、午後7時に宮入する。
賑やかな館谷囃子に乗って六角形神輿が舘谷の氏子青年会に担がれての渡御です。 |
|
|
|
|
秋川街道へ・・後ろにも駒札が |
JR五日市線ガード下折り返し |
最後の踏ん張りと神輿揉み |
昔から阿伎留神社との同時開催は、都心から秋祭りに里帰りする者達への配慮なのです。
祭囃子と子供白狐が祭りを盛り上げて、里帰りを歓迎しています。 |
|
|
ゆったり渡御から一変して秋川街道休息所前で激しく左右に神輿揉みを繰り返す |
五日市街道: 五日市から杉並区高円寺を結ぶ街道で、
徳川家康の江戸入府後、五日市や檜原から木材・炭などを運ぶために整備された街道。
初期には「伊奈道」と呼ばれ、伊奈(五日市より少し東にある集落)
の石材を扱っていた石工が江戸城修築のため江戸へ行き来するための道として発展したが、
修築が終わり五日市の木炭輸送が主流になる。
武蔵五日市駅は、
東京都あきる野市舘谷台にあるJR東日本の五日市線の駅。同線の終着駅であり、開業は大正14年(1925)。
旧五日市町の中心部にあり駅前は交通の要所で檜原街道と秋川街道と五日市街道の接点である。 |
|
|