歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 村祭りの良さ残すほのぼのとした雰囲気の祭りで神輿を担ぐ横根稲荷神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    横根稲荷神社  平成23年 (毎年)

神輿データ: 祭神: 宇迦之御魂神 台座:2尺5分(62cm) 建造年度:平成初期 製作者:不明
  特記: 引き太鼓が神輿を先導する 小粒な御輿と太鼓が大蔵の街を巡る
 

子供の賑やかな曳き太鼓に先導される宮神輿。'11.10.09.
NHK放送研修センター脇を賑やかな一団が曳き太鼓鳴らし神輿を担いでやってくる

ラミネートされたPOP。'11.10.09. 狭い境内に二本の鳥居。'11.10.09. 社殿は平成2年に改築及び社務所を新築。'11.10.09.   横根稲荷神社
’11.10.09.(日曜)
 宮出し12:30
 宮入 18:20
世田谷区
大蔵1丁目6-20.
簡素なPOP 狭い境内に二の鳥居も建つ 高台に建つ稲荷神社社殿

大蔵の東部は旧横根村で、三本杉横根のお稲荷様と呼ばれていた。 古い資料によると横根村は二十戸弱の小村でしたが、明治八年、大蔵村に合併され、 横根と云う村は歴史から消えてしまい、三本の杉の木も姿を消しました。 そして今その村の名は、近くの横根稲荷神社に、地名は三本杉陸橋に残っています。  

子供が引っ張る曳き太鼓。'11.10.09. 氏子婦人部も警護に活躍。'11.10.09. 丸型提灯掲げた談笑会の様相です。'11.10.09.
各町会の子供が引っ張る曳き太鼓 渡御の警護も勤める氏子婦人部 警護班は婦人部の談笑談話会

子供達が引っ張る曳き太鼓が先導して平成建造の台座2尺5分の宮神輿が、 小さな台車に乗る移動区間と担ぎ区間を交互に繰り返し渡御していく。  

砧公園と世田谷市場と世田谷清掃工場に囲まれ、こじんまりと鎮座する横根稲荷神社ですが、 氏子地区の大蔵東部町会は、大蔵1丁目全域、大蔵2丁目1〜5番、砧1丁目3・6〜10・13番と 砧公園北側の世田谷通りの南北一帯です。   ゆったり担ぎ渡御する横根稲荷。'11.10.09. 拍子木に鼓舞される担ぎ手達。'11.10.09.
和やかに担ぐ一団の和気藹々 頑張れの声援は休息所が近いぞ

境内に展示の明治末期建造の宮神輿。'11.10.09.   旧宮神輿は明治末期建造で駒札は「大蔵」です。
明治初期に合併した住居表示を駒札にしたのでしょうか。 しかし大蔵氷川神社の社名には(世田谷区大蔵6丁目6-7)にも存在しており、 混同・混乱するので、旧村名の「横根」と二代目宮神輿の駒札を変えたのでしょう。WEB地図は大蔵氷川神社の表示。
整備された境内ですが、昭和15年の紀元2600年記念事業の大緑地が前身である砧公園の北側に位置しているが、 東名高速や環状八号線に隔離されようで、祭りの夜店も無いく残念!。

氏子衆だけで和やかな神輿担ぎの横根稲荷神社。'11.10.9.
さあ少数精鋭の担ぎ手の仲間達だ!頑張っていこうぜ!ワッショイわっしょい! 村祭り的な担ぎです

大蔵地名の由来:  大蔵村の地は延暦7年(西暦788)に石川朝臣豊人(いしかわのあそんとよひと)という人が武蔵守となり、 さらに大蔵卿となったことから、このあたりを大蔵村というようになったと伝えられています。
また、応永年間(1394〜1428年)に足利氏満が鎌倉大蔵ヶ谷(おおくらがやつ)に永安寺を建立しましたが、 のち勢力争いの中で廃れてしまったのを、遺臣たちがこの大蔵村に再建した史実が村の名の起こりという説もあります。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・用賀神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。