歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 永らく上用賀の鎮守の神であった本村稲荷神社へお礼渡御する用賀神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    用賀神社  平成23年10月 (毎年)

神輿データ:祭神: 天照大御神 台座:二尺三寸(71) 建造年度:昭和53年 製作者:浅草・宮本重義
 特記: 大唐破風軒屋根 勾欄造り 昭和10年建造の台座2尺6寸の一之宮に替わり毎年渡御の神輿
 

担ぎ手見せ場の用賀北口商店街を渡御。'11.10.09.
ビルの隙間から神輿にだけ光りが射す用賀北口商店街を威勢良い掛け声で渡御する

ラップ被せたPOPで文字かすむ。'11.10.09. こぼれ日射す昭和48年建造の社殿。'11.10.09. 社殿に飾られた白髪の異名あばれ獅子。'11.10.09.   用賀神社例大祭
'11.10.09.(日曜)
宮出し13時〜宮入19時
地元若獅子会を中心に氏子3町会を渡御する。
世田谷区用賀2丁目16
ラップPOP 木曽の檜の総檜造りの社殿 異名のあばれ獅子を隠す三方

用賀神社は創建年代は不明ですが、もとは神明社です。明治41年(1908)に一緒に祀った八幡社は、 天正年間(戦国時代)に鎌倉の鶴岡八幡宮より分霊を迎えたと言われ、 また上用賀にあった天神社も合祀して、神明社から現社名に変更した。 祭神は天照大神(神明社)、合祀は応神天皇(八幡神社)、菅原道真(天神社)ほか数柱。 参拝には吊り鈴に変わり巫女鈴を使って願い事をする。  

境内は狭くなおかつ所狭しと露店が並び、鳥居をくぐるとすぐ階段になっているため、 神社前の鳥居の右脇に飾り神輿が鎮座している神輿庫があり、渡御の式典はすべてその右隣の駐車場で行われる。
また神田明神より移入したと伝えられる獅子頭一対があり、 大祭時には五穀豊穣、悪疫退散を祈って若衆に担がれて村内を練り歩いたと伝えられている。
  神輿庫に飾られた一之宮。'11.10.09.
神輿庫に鎮座する一之宮神輿

ここが見せ場だと気合の担ぎ手達。'11.10.09. 高張り提灯に先導されてくる。'11.10.09. 入れ替わる同好会の担ぎ手。'11.10.09.
用賀北口商店街を威勢よく渡御 悠然と商店街を賑やかに担ぐ 担ぎ手代わっても熱気は続く

賑やか和やかに担がれてくる神輿。'11.10.09. 緩やかな坂道を登って本村を目指す。'11.10.09.
威勢良い掛け声と共に神輿がやって来る 本村稲荷神社を目指し渡御していく

本村稲荷神社: (世田谷区上用賀三丁目)
昔の上用賀は用賀の本村(ほんむら)といわれた所で、高台に天神の社もあり天神山とも呼ばれていた。 天神の脇には赤い鳥居の稲荷も祀られていました。
明治41年(1908)にこの天神も含め村内のいくつかの神社は用賀神社に合祀されたが本村の稲荷だけが取り残された。 用賀神社の宮神輿は天神社の名代として、毎年本村稲荷神社へ敬意を払いご挨拶渡御をするのです。
 

手拍子に鼓舞されてやってくる宮神輿。'11.10.09.
崇鎮山無量寺の静かな住宅街を掛け声と手拍子の賑やかな一団が神輿を担いでやって来る

用賀地名の由来:  地名としては珍しくインドの修法「ヨガ」による。 平安末期から鎌倉初めにかけて瑜伽(梵語:ユガ)の瑜伽道場があったことから、ユガまたはヨガの地名が起こり、 永禄から元亀のころに北条の家臣飯田帯刀・図書父子が開発して用賀村とし瑜伽山(ゆうがさん) 真如院真福寺を開基したことによる。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・国領神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。