歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 大鳥載せた神輿が威勢よい掛け声で住宅街の隅々まで渡御する古録天神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    古録天神社  平成24年9月 (2年毎)

神輿データ: 祭神: 惶根命 台座: 二尺五寸(76) 建造年度: 昭和35年  製作者: 不明
      特記: 大唐破風軒屋根 分厚い台座 勾欄造りの神輿 本行徳の浅子周慶で修復。
 

粋な棟梁の木遣唄に先導される古録天神社。'12.09.02.
木遣歌を唄う粋な頭の菊粋に先導されてゆったりと担がれてくる宮神輿

講元のPOP。'12.09.02. 古録天神社本殿。'12.09.02. 溢れ出る担ぎ手達。'12.09.02.   古録天神社
'12.09.02.(日曜) 宮出し9時〜
  宮入17時
葛飾区柴又2-5
簡素なPOP 古録天神社本殿 住宅街角地の狭い境内

かつては第六天社と称した古社。惶根尊(かしこねみこと)を主祭神として、 万物を生成する祖神が鎮座する古録天神社と、 境内社として学業成就の神として知られる菅原道真公を御祭神とする北野神社と、 宇迦能御魂神を御祭神に、五穀豊穣、商売繁盛を御神徳とする矢付稲荷神社を勧請しています。が詳細不明。  

宮出しの神輿揉み。'12.09.02. 狭い境内で一周。'12.09.02. semai境内からの宮出し。'12.09.02.
神輿庫前で宮出しの神輿揉み 先生も頑張る神輿揉みで境内一周 一段低い道路への宮出し

亀有木遣保存会「菊粋」。'12.09.02.   「いなせな町火消しは江戸の華」と昔から謡継がれた木遣り。亀有木遣保存会「菊粋」は、 地元の鳶旭屋四代目(故)高橋菊次さんを先生に、 木遣を愛する人が集い同好会を発足して週1回の練習を行い20年以上活動している。 亀有香取神社大祭では宮神輿の組立から始まり木遣奉納と宮神輿の巡行時の帯同そして神輿解体まで行っている。

小神輿と獅子頭。'12.09.02. 西進してくる宮神輿。'12.09.02.
宮神輿を先導する獅子頭山車 住宅街を賑やかな掛け声響かせて渡御してくる宮神輿

グルメシティにて駐機場所分からず足踏み。'12.09.02.
周辺から多くの担ぎ手の応援を得て30分の担ぎで休息所に到達

馬は何所なのだと指揮者の声。'12.09.02. 休息所のスーパーにて木が入る。'12.09.02.
休息所に来たが駐基の馬は何所だ、見当たらない 長い足踏み状の神輿担ぎにやっと木が入る

渡御の初回の柴又2丁目5のスーパーのグルメシティの休息所で神輿は足踏み、駐基の馬がきていないのです。 神輿役員が神社まで走って行き馬を担いでくる。  

柴又地名の由来:  古く正倉院文書に「嶋俣里」と見え、御厨文書にも見える。 江戸川と中川に挟まれた湿地で、「小田原所領役帳」では「柴俣」と書き、その後は「柴亦・芝亦・芝又」とも書いた。 現在の「柴又」に落ち着くのは17世紀初頭、元禄のころとも享保十八年(1733)の検地以後とも言われている。
嶋は砂州で、この辺りが海か入江だったころ幾つかの島状の陸地があり、「嶋俣」はその状態を呼んだのではと考えられている。 「俣」には分かれるの意がある。
 

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・砂町天祖神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。