|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
駒込天祖神社 平成24年9月 (4年毎) |
神輿データ:祭神:天照皇大神 台座:三尺八寸(116) 建造年度:大正11年 製作者:本所大倉竹次郎
特記: 延軒屋根 平屋台造り 吹き返しの細工が見事です 車載移送を繰り返し渡御する |
|
|
本郷通りを南進してきた宮神輿が駒込駅北口目指し勇ましい掛け声で渡御してくる |
|
|
|
駒込天祖神社(旧駒込神明宮) '12.09.09.(日曜) 宮出し7時〜宮入18時
宮出し時には古式豊かな祭礼隊を整えての参道渡御が見事だとか。 東京都文京区本駒込3-40 |
天祖神社の辻払い神職と社旗 |
駒込北口の駒二親和会お神酒所 |
|
|
駒込天祖は文治5年(1189)源頼朝が奥州藤原泰衡追討の途中、この地に立寄り、夢で松の枝に大麻
(伊勢神宮のお札)がかかっているのを見つけた。頼朝は征討の良い前触れと喜び、
この地に神明宮を建立したのが神社の起源といわれる。
江戸時代までは神明神社と呼ばれ、明治になってから天祖神社と改名。 |
|
|
|
駒込北口の公園へ悠然と入り込む |
担ぎの最終で雄叫び絶えることなし |
駒込病院北側の住宅街の真ん中に鎮座している神社だが空襲により施設残らず消失した。
大正11年の宮神輿は平成12年に氏子会によって修復され(本行徳の十六代浅子周慶施工)、
44年ぶりに渡御して以来4年毎の渡御を行っている。 |
|
|
駒込北口の染井吉野桜記念公園の駒二お神酒所前を駒二親和会が威勢よく神輿揉み繰り返す |
駒二親和会の担ぎは本郷通り旧古河庭園前の霜降橋から南下して、
駒込駅北口の染井吉野桜記念公園までの渡御路で引渡しです。 |
|
|
|
公園角曲がれば担ぎ納め |
神輿責任者が拍子木掲げる |
|
山の手駒込駅北口にてまだまだと神輿揉み繰り返す担ぎ手に打ち止めの木が入る |
渡御中の神幸祭の隊列は簡略化されている。
また神幸祭の渡御図は配布されているが、残念ながら通過予想時間が記載されていない。
編集者の体験から、山手線駒込駅北口は午後14時、メトロ南北線の本駒込は15時半頃の到達です。 |
|
|
|
|
高張提灯、社旗、お囃子車が先導 |
宮神輿の後方に人力車巫女 |
殿がオープンカーに乗った宮司 |
駒込地名の由来:
駒込とは日本武尊がこの辺り(妙義神社)に陣を張り「駒、込みたり(馬がいっぱいいる)」と叫んだことによるという説がある。
駒込染井村には植木職人が多く住み村全体が花園だった。
ソメイヨシノもこの地の植木職人が作り出したとされている。 |
|
|