歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 神幸祭の祭礼列が隊列を組んで高円寺と阿佐ヶ谷を渡御する馬橋稲荷神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    馬橋稲荷神社 神幸祭  平成24年9月 (4年毎)

神輿データ: 祭神:宇迦之御魂神 台座:三尺三寸(100) 建造年度:大正10年 製作者:八丁堀
・秋山三五郎  特記: 大正十年の平和記念博覧会に出展の神輿を購入。H20年から祭礼日変更
 

青梅街道ルック商店街交差点。'12.09.09.
黄金色に輝く宮神輿が青梅街道からルック商店街の渡御のため入り込もうと方向転換

本祭りPOP。'12.09.09. 馬橋東睦会のお神酒所。'12.09.09. 巫女鈴。'12.09.09.   馬橋稲荷神社
 (まばし)と読む
'12.09.09.(日曜)
 宮出し 8時半
 宮入 18時
杉並区
 阿佐谷南2-4
本祭りPOP 馬橋東睦会のお神酒所 神職の辻祓いに巫女鈴も鳴らす

馬橋稲荷神社の創建は鎌倉時代末期と言い伝えられているが、その詳細は明らかでない。 旧馬橋村は、昭和40年に住居標示の改正によって、馬橋の地名がなくなり、梅里、高円寺、阿佐谷となる。 氏子衆は「馬橋」の地名を惜しみ、後世に伝えようと、神社名を改め馬橋稲荷神社と改称する。  

勇ましくルック商店街渡御。'12.09.09. 騎乗宮司が見守る。'12.09.09.
ルック商店街に入り込み威勢よく渡御してくる 騎乗宮司が最後尾から宮神輿を見守っている

宮神輿は大正10年(1921)開催の東京博覧会に出品された大神輿で、 表示は「高さ」2.5m、「台」1m、「ワラビ幅」1.5m、「重量 」1.5トン、製作者は日本橋岡崎町、秋山三五郎です。
同年にメートル法が施行されたことを考慮して寸法が尺貫でなくメートルでできている珍しい神輿なのです。
大正12年(1923)の8月に馬橋に運ばれたので、9月1日の関東大震災をからくも免れた奇跡の神輿なのです。
  奇跡の宮神輿。'12.09.09.

商店街を折り返す。'12.09.09. 路地中お神酒所へ。'12.09.09.
氏子区域の馬橋の境から律儀に折り返して来る 通り過ぎた路地中の神高会のお神酒所へと向う

神幸祭の渡御隊列は鉄棒、猿田彦、辻払い神職、巫女鈴、触れ太鼓、賽銭箱、お囃子車輛、宮神輿、騎乗宮司だが、 ルック商店街へはお囃子車輛も入り込んでいく。 今回は青梅街道の馬橋東睦からルック商店街までを取材です。  

宮神輿が路地中の目指す。'12.09.09.
ルック商店街から宮入道中のために路地中の神高会お神酒所前へ入り込む

高円寺ルック商店街は約200店舗の雑貨と洋服屋がある老若男女の商店街です。  

馬橋の地名由来: 現在の阿佐ケ谷南2丁目の馬橋稲荷神社裏手の桃園川の湿地帯を、 戦国時代が始まる文明11年(1479)に今の杉並区と中野区近辺で太田道灌と豊島氏の間で激しい合戦があり、 軍勢が通ったとき、馬を橋代わりにして渡ったので、馬橋の地名が生まれたと言われている。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・水稲荷神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。