歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 別当の僧侶も同行して担ぎ渡しで渡御して行く亀有香取神社の神幸祭
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    亀有香取神社 神幸祭 平成24年9月 (2年毎)

神輿データ: 祭神: 経津主命 台座:三尺 (91) 建造年度:江戸後期 製作者: 不明
   特記: 古風な鳳凰を載せた延軒屋根 平屋台造り 紋付袴姿の氏子役員が宮出しを行なう。
 

亀有ロータリーから商店街に入り込む古神輿。'12.09.16.
亀有南口ロータリーから中央商店街に入り込み賑やかに渡御です

亀有香取POP。'12.09.16. 駅前広場の西三自治会のお神酒所。'12.09.16. ロータリーに祭り姿の両さん。'12.09.16.   亀有香取神社
'12.09.16.(日曜)
 宮出し8時〜
 宮入 17時
駐基馬を使わぬ担ぎ渡し渡御です
葛飾区亀有3-42
亀有香取POP 亀有西三自治会のお神酒所 こちら亀有交番の祭り姿の両さん

鎌倉建治二年(1276)当時亀有は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、 香取大神宮の神領地であったことから本宮の分霊(経津主大神)を村の鎮守様として祀り、 その後、鹿島(武甕槌大神)と息栖 (岐大神)の両大神を合わせ、東国三社の三社明神のお社とした。
祭神である経津主大神、相殿の武甕槌大神はいずれも武神(闘いの神) として崇敬され「何事にも打ち勝つ開運厄除の神」「スポーツ振興の神」とされる。
 

賑やかに中央商店街を渡御。'12.09.16. 中央商店街に雄叫び響く。'12.09.16.
駅前ロータリーから中央商店街を渡御 江戸の古神輿が激しい掛け声と雄叫びで担がれる

午前渡御は 宮出し8〜12:40. ゆうろーど(銀座商店街)にて昼食。 午後渡御は 13:30〜17:00. 神社はArio亀有の北側です。 珍しい担ぎ渡し渡御です。
駅前ロータリーには「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公である両津勘吉の銅像が彼方此方に建つ。
 

僧侶が神社祭礼に同行?旧別当の真言宗恵明寺(葛飾区亀有3丁目32)の僧侶なのでしょう。
別当は神仏習合が許されていた江戸時代以前から、地区の戸籍を管理し神社も傘下にした寺のことで、 神前読経など神社の祭祀を仏式で行い、その主催者として兼務した。
  別当の僧侶が参加。'12.09.16. 扇子で日除けです。'12.09.16.
別当僧侶が祭礼行列に同行 羽織袴姿役員は扇子で日除け

路線バスがそろりと追い越す。'12.09.16. 商店街を悠然と渡御です。'12.09.16.
路線バスが遠慮がちに神輿を追い越す 神輿専用の中央商店街だと一杯使い渡御

触れ太鼓が古神輿を先導する。'12.09.16.
車上の触れ太鼓に先導されて亀有花の木通りから銀座商店街へ入り込む

亀有は昭和51年(1976)から週間少年ジャンプに掲載の秋本治の漫画 「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の舞台として知られている。
地域は、もとは日立製作所や日本紙業(現:日本大昭和板紙)、三共(現:第一三共)などの工場を擁する工業地域だった。 これらの工場は撤退し、主にJR常磐線亀有駅を中心とした商店街と閑静な住宅街から形成されている。
 

商店街を迂回してくる。'12.09.16. メインストリートの銀座商店街。'12.09.16.
商店街の近道の路地裏を威勢よく渡御 銀座商店街でお待ちかね昼休みだあ〜

古色蒼然の古神輿に晒。'12.09.16.
胴に晒巻いた古色蒼然の古神輿が亀有銀座商店街を掛け声を響かせて亀有駅へと渡御

「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。 銀座の地名の由来は江戸時代に設立された貨幣の鋳造所のことで、慶長6年(1601)に京都の伏見に創設されたのが始まりです。
都内には戸越銀座商店街、砂町銀座商店街、谷中銀座商店街、王子銀座商店街、目黒銀座商店街、田端銀座商店街、谷中銀座商店街、 霜降銀座商店街、十条銀座商店街など、限りなく存在するのです。
 

亀有地名の由来: この地域はかつて亀無・亀梨(かめなし)と呼ばれていた。
この名は、低湿地帯の中に「亀」の甲羅の形を「成す」土地だからということで付けられたといわれている。 しかしこの地名は「無し」に通じて縁起が悪いとされ、江戸時代初期(1644年頃)に現在の名に改められた。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・宝町八幡神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。