歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 参道大鳥居までの名物の宮出し行列と御太鼓が先導する一本榎熊野宮
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    一本榎熊野宮  平成24年9月 (隔年)

神輿データ:祭神:伊邪那岐大神 台座:三尺(91) 建造年度:昭和62年 製作者:行徳・浅子周慶
 特記:大振りの延軒屋根 平屋台造り 参道での宮出し行列が見物 渡御は学園西町より9時半
 

仲町下御旅所に入り込む宮神輿。'12.09.16.
宮入前最後の休息を取るために仲町下御旅所に入り込み熱気の担ぎ手に木が入る

熊野宮独特の文字。'12.09.16. 社殿は北向きに建つ。'12.09.16. 社殿裏の榎3代目に替わり樹齢250〜300年の夫婦欅。'12.09.16.   一本榎熊野宮
'12.09.16.(日曜)
 宮出し 8時
転送一橋学園前
 渡御 9時半〜
 宮入 18時半
小平市仲町361。
大祭POP 参道の夜店は賑やか社殿は静か 現代は一里塚榎に替わり夫婦欅

以前この一帯は、逃水の里と称され無人の荒野であったが、当地に一本の榎の大樹が聳え立っており、 青梅街道を往来する人の良き目印となっていた。
熊野宮は武蔵野の新田開発に伴い民が住み付き、宝永元年(1704)にその榎の大樹のもとに、 今の西多摩郡瑞穂町の阿豆佐味天神社の摂社として、 武蔵村山にあった神社を移し鎮守の社として遷祀されたのです。
 

御旅所から威勢よく出立つ。'12.09.16. 青梅街道を東進して行く。'12.09.16.
仲町下御旅所から宮入渡御へと出立つ 最後の担ぎと威勢よく青梅街道を東進です

宮出し後、渡御開始地点へ車輛転送され学園西町御旅所の一橋学園ロータリーからの渡御です。 警護提灯に先導されて、 (参道だけはささら隊の清めか?)
玉川上水から左折、喜平町、学園東町三丁目、学園東町本部、仲町上、仲町一番街、仲町下 のそれぞれの御旅所(お神酒所)を経て夕刻宮入する。
 

御太鼓が宮神輿を先導。'12.09.16.
御太鼓が両面打ちで撥の音をドーンドンと轟かせて宮神輿を先導してくる

創業が慶長14年(1609)という石川県の浅野太鼓建造の御太鼓。 平成16年熊野宮鎮座300年を記念して奉納された。
太鼓の上に乗る警固役が、叩き手が叩く、あいだあいだに「オーライ」と合図して警固提灯を皮面に下ろす。 これによって暗闇の中でも叩き手に太鼓の中心を教えるが、明るくても叩き手への音頭取りです。
 

狭い農道でも撥の両面打ち。'12.09.16. 狭くとも怯まず渡御。'12.09.16.
狭い道幅でも撥の両面打ちで神輿を先導 細い農道ギリギリでも怯まず威勢よく渡御

碁盤の目の農道を住宅地目指し渡御。'12.09.16.
威勢の良い掛け声で細い旧農道を小平駅方面の住宅街へと渡御

隊列先導するのも警護班。'12.09.16. お囃子に合わせる踊り子連。'12.09.16.
祭礼行列を先導するのも警護班の役目 殿勤める鈴木お囃子と車上の踊り子連

小平地名の由来: 江戸時代に玉川上水が開削され、新田開発により集落が形成されてきた。 また尾張徳川家のたか場(鷹狩を行う場所)であり、 地元民は狩や害獣駆除のための鉄砲の使用などが制限され、 たかの街道やたかの台の地名が残っている。
旧新田時代の地名である小川、鈴木、大沼、等が残るが、明治22年(1889)の7村合併の際に、当時の中心であった小川村の小と、 周辺地域が武蔵野台地上にあり平らな土地であったことから、単純に小平の名がつけられたとされる。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・平井諏訪神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。