|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
瑞江豊田神社例大祭 平成24年10月 (4年毎・順延) |
神輿データ: 祭神: 経津主命 台座:三尺三寸(100) 建造年度:江戸後期 製作者: 不明
金梨地塗り唐破風軒八棟屋根 四方桟唐戸 平屋台造り 気品ある神輿 |
|
|
獅子頭前からお囃子舞台へと広い境内を神輿揉みで一周して宮出しの鳥居へと向かう |
|
|
|
|
瑞江豊田神社 '12.10.14.(日曜) 宮出し8時〜 宮入夕刻
順延5年振り渡御 江戸川区 東瑞江1-18 |
例大祭POP |
鳥居の左右は献灯が連なる |
社殿への細い参道も献灯 |
|
|
豊田神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿によると当地周辺には下鎌田村鎮守の香取社、神明社、山王社があったといい、
香取山神明寺長寿院が別当寺となっていた。
明治初年に長寿院が廃寺となり、その跡に豊田神社と称して遷座したといいます。 |
|
|
|
|
煌びやかな大獅子頭 |
全ての担ぎ棒が晒で包まれる |
木遣唄が朗々と境内に響き渡る |
4本の担ぎ棒には全てに晒が巻かれている。
担ぎ棒は御祭神が輿に乗った台座に繋がる。
俗世界に住む担ぎ手達の汚れを晒で清めて御祭神に伝えぬためなのか、編集者には理由が分からぬが。 |
|
|
|
お囃子舞台から獅子頭お仮屋へと神輿揉み |
獅子頭お仮屋前から宮出しの鳥居へ |
渡御順路は下鎌田町会、宿和会、西友会、内出昭和会、(瑞江液)、宮元会の順番で,
昨年の東北大震災で順延して5年ぶりの渡御です。 |
|
|
|
篠崎交差点横断で威勢良い掛け声と雄叫び |
下鎌田東小前をを多くの担ぎ手に囲まれ南進 |
|
華美絢爛な宮神輿が桜並木通りを下鎌田へ向けて威勢よく渡御 |
|
|
お神酒所は近しと下鎌田町会の高揚した担ぎ |
最初の休息所の下鎌田お神酒所へと前進 |
|
高く組上げた八棟屋根の背高宮神輿を勇ましく担ぎ下鎌田地区を渡御 |
|
|
境内には大きな欅の木が数本ある。中でも御神木になっている境内中央の欅は、樹齢200年ともいわれ、
幹の目通りは3.8m、樹高は25mで御神木にふさわしい樹形をなしている。
渡御日はまだ早い時期なのか美しい紅葉にはなっていなかった。 |
江戸川は古くは「太日川(ふとひがわ)」と呼ばれ、江戸時代に放水路が出来て旧江戸川となったが、
江戸へ至る川の意味で「江戸川」と俗称、明治以後に正式名称となった。
小松菜は江戸川区が発祥の地として知られ、現在の江戸川区小松川で将軍の吉宗が鷹狩りの際、
見たことのない菜入りの汁を食し、「小松菜」と命名したことに由来する。 |
|
|