  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
               
  
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	        神明天祖神社  平成24年10月 (5年毎・?) | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			神輿データ: 祭神: 天照大御神 台座:3尺(91cm) 昭和初期の建造。 製作者:浅草菊屋橋 
			          仲野直助作。  延軒屋根 勾欄造り 安定感ある神輿 兼務社は大鷲神社 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			生憎の曇天ながら神明東町会の路地中を威勢良い掛け声と共に宮神輿が担がれてくる | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			神明天祖神社大祭 12.10.14.(日曜) 宮出し9時〜    宮入17時 足立区  神明3丁目19 
			つくばエクスプレス  八潮駅徒歩20分 | 
		 
		
			| 大祭POP | 
			右の別当寺と並ぶ神明天祖神社 | 
			社殿に架かる珍しい注連縄 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			神明天祖神社は笹目村から移住した星野又太郎が、
			土合村の開発に成功したことを祈念して子孫の星野彦六により神明様として創建され、
			元禄8年(1695)検地の際、久左衛門新田と村名を改称し、村の鎮守となったと伝えられています。
			明治以降、神明様は天祖神社と改称されました。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 境内参道脇の簡素なお神酒所 | 
			神職と社旗と幟そして曳き太鼓 | 
			江戸囃子奴連の山車が神輿を先導 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			神明天祖神社の町会は宮出しからの渡御順に、神明南(神明南公園)、神明上(赤稲荷神社)、
			神明仲、神明東町会(神明東稲荷神社)の4町会です。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 取材は天祖神社参道不動前の担ぎ出しから | 
			神酒所での休息で元気復活で雄叫びの担ぎ手 | 
		 
	   
	
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 入り組んだ東町会を鼓舞しあって渡御 | 
			真直ぐと指示の神明東神酒所で町会役員の木 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			神明東の細い路地中を威勢の良い掛け声で渡御してくる宮神輿 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 神明東の細い路地中を稲荷神社へ渡御 | 
			神明東稲荷神社お神酒所で右だの指示 | 
		 
	   
	
	
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			激しく神輿揉み繰り返し渡御の担ぎ手に神明東稲荷神社で女性が休息の木を入れる | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			  | 
			
			神明水の森公園の近くに、古くから久左衛門上地区で祀る稲荷が、東稲荷神社(3丁目30番)です。 
			赤稲荷(屋根が赤い・神明1丁目)に対して東の稲荷と呼ばれているが、
			鳥居は普通の石造りだが社の全体が朱色です。 | 
		 
		
			| 鳥居と狐と朱色の社 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			足立区神明の由来: 
			当時は土合村と呼ばれ寛永7年(1630)に星野又太郎 (子が久左衛門)という人物が辰沼新田とともに開墾し
			久左衛門新田と村名を改名した。明治22年には村の鎮守から花畑村大字神明となり、
			昭和7年(1932)の足立区成立時に久左衛門新田には神明町の名が付けられ、
			後の住居表示の実施の時にも神明の名が踏襲された。 | 
			  | 
		 
	   
	
	 
    
	
		
	 |