|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
北小岩北野神社 平成24年10月 (3年毎・順延) |
神輿データ: 祭神:菅原道真公 台座:二尺八寸(85) 建造年度:昭和6年 製作者:行徳・後藤直光
特記: 梅林紋に龍を廻した延軒屋根 勾欄造り 台座までの彫りの深い総彫神輿 |
|
|
京成本線ガード下の山車が奏でるお囃子にあわせ鳥居前の狭い路地からの宮出し |
|
|
|
|
北小岩北野神社 12.10.21.(日曜) 宮出し10時〜 宮入17時
鳥居前から宮出し
江戸川区 北小岩3-23 |
梅林紋入りPOP |
皆出払い宮入を静かに待つ拝殿 |
鳥居と参道奥が拝殿と境内は狭い |
|
|
北野神社は旧伊予田村(現在の北小岩3・4丁目)の鎮守です。
江戸時代にはこの地にあった稲荷神社と北方の北野神社が明治42年(1909)に合祀され、今の北野神社となる。
昭和39年(1964)には一里塚近くにあった須賀神社を合祀。
祭神には稲荷神社の倉稲魂命と北野神社の菅原道真、それに須賀神社の素戔鳴尊を加えた三柱を祀る。 |
|
|
|
駅北の路地中で宮神輿の組み立て整備中 |
鳥居前の狭い路上からの渡御にカメラが向く |
宮出し10時で午前は北小岩地区、午後は中小岩地区を渡御。
宮入は神社前と江戸川駅高架下を一往復して17時宮入。
子神輿が先発。お囃子山車、辻払い神職、花笠の露払い金棒、賽銭箱、御幣に替わり音頭取り拍子木と宮神輿。 |
|
|
|
高架下で勇ましい掛け声と雄叫びが反響する |
狭いさくら通りを賑やかに鼓舞しあう一団 |
|
さくら通りから路地中に入り込み仲通りを目指して威勢のよい掛け声で渡御 |
|
|
北小岩4丁目のギャラリー少ない住宅街を渡御 |
4丁目のみやび歯科医院前をゆったりと渡御 |
|
北小岩4丁目の静かな住宅街を花笠被る露払いや担ぎ手達が宮神輿を囲み和やかに渡御 |
花笠には菅笠に一個の造花をつけるものから数個飾り付けるものまである。
伝統芸能や祭礼で花笠を着用するのは日除けが目的よりも、非日常的な世界の神霊の降りる依代で榊の役割を担っているのです。
|
|
|
|
|
二対の獅子頭の由来に興味そそるのだが |
梅林屋根紋を囲む龍の深い彫刻 |
社殿に飾る二対の獅子頭は合祀した神社を守護のためか |
|
|
古くは「太日川(ふとひがわ)」と呼ばれていたが、江戸時代に放水路が出来て、
江戸へ至る川の意味で「江戸川」と俗称され、明治以後に正式名称となった。
小岩の地名の由来: 下総国葛飾郡大島郷甲和里(こうわのさと)が転じて「こいわ」?
甲和の由来は不明だが。明治22年に伊予田村が合併して小岩村。
昭和7年に北小岩となるが、小岩町の北部地区の意で、他には南、東、西がある。 |
|
|