  | 
			
			伝承と伝統の民族文化遺産 | 
			
			  | 
                
	 
	 
	
		
			  | 
			
			祭りだ!神輿だ! 日本各地の神輿 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
	        三郷久兵衛稲荷神社 平成27年11月 (2年毎) | 
		 
	   
	
	
	
		
		    
			  | 
		 
		
			| 
			渡御を終えて宮入の境内での廻れ廻れの掛け声で地すり三回転のご披露です | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			
			三郷久兵衛稲荷神社 '15.11.03.(祭日)   宮出し9:00〜15:00
  
			当地の旧村名である久兵衛の名は、鈴木久兵衛(高須の久兵衛と呼ぶ)が開いたことに由来する。 
			埼玉県三郷市高州2-384 
			 金町南口 東武バス新三郷行 | 
		 
		
			| 簡素な久兵衛稲荷 | 
			昭和4年奉納の白狐図 | 
			宮神輿の露払い役の車載の獅子頭 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
				
			久兵衛稲荷神社は久兵衛村が高須村から分村した江戸時代初期に、久兵衛村の鎮守社として創建したと考えられるといいます。 
			元禄10年(1697)の地検水帳に稲荷大明神と記載されている。
			明治45年に下新田稲荷神社を合祀し昭和32年に復祀してから、
			交互の祭りが近年は下新田が渡御無しです。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			淡い朝日を浴びて狭い境内で一揉みしてから鳥居へとジワリと進んで宮出しです | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			台座3尺3寸(100cm)の宮神輿は文久元年(1861)建造と言われ有志により 
			奉納されている。祭神は倉稲魂命。
			浅子周慶で修理されている。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 鳥居前からピッピーと笛に鼓舞されて宮出し | 
			神社通りから威勢よく高洲東小学校通りへ | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			広いみさと公園入口通りを後方のお囃子車輛に鼓舞されて悠然と渡御です | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			国道298号線が立体交差点のみさと公園入口通りを仲間に鼓舞されて長閑に渡御です | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			休息所の福岡商店でご接待受けて秋色に染まる高洲小学校南側を渡御再開です | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			休息所の栄光幼稚園でのご接待後の高洲二丁目の宮入直前の担ぎ手達の雄叫び | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 無事渡御を終えて宮神輿が鳥居前からの宮入 | 
			狭い境内での宮入の神輿揉みを繰り返す | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			宮入り後もハードな姿勢での地すりを廻れ廻れの掛け声で三回繰り返す | 
		 
	   
	
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 
			廻れ廻れの掛け声で差し上げて三回転ですが  行徳担ぎの神輿の放り上げはしない | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			江戸時代初期に久兵衛村の鎮守社として創建されたが、国道298号線の整備に伴い、 
			高州2-297-1より現在地へ平成10年に遷宮しました。社殿や境内全てが新しいのです。 
			下新田稲荷神社は隣接する久兵衛村を開いた久兵衛の息子の久左衛門が、父親から与えられた土地を開墾し、
			久兵衛稲荷の分霊を祀ったものであるとか。 | 
			  | 
		 
	   
	
	 
	
    
	
		
	  | 
	
	 yahoo!japan
	 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 | 
		 
	  
	
		
	 |