歴史の
浪漫街道
昭和の甍の銭湯。湯けむりと甍、神輿と甍は正に和の競演。巷の銭湯を後世に残そう。
町家建築の歴史的遺産
昭和浪漫・甍の銭湯/千鳥破風 其の弐
末広湯
これぞ甍の銭湯です。 「末広湯」
東京都葛飾区宝町1−2−30
銭湯の周辺を路地が囲むようにありそれがこの銭湯の開放感を醸し出している。 天窓の目隠しも豊かな樹木が役目をはたし潤いと癒しの極楽湯そのもの銭湯です。
かつの湯
商店街の中これぞ市井の銭湯。「かつの湯」
東京都葛飾区新小岩4−7−20
新小岩第一末広商店街に面しており我々庶民のまさしく市井の銭湯です。
第一富士の湯
第一富士の湯。東京都葛飾区堀切2−56−13。
住宅地の中の狭い路地中にある銭湯です。
よそ者には煙突を見つけなければ行きつかない銭湯、それでも行ける居住者、それが地域の銭湯だった。
入浴料とミルク代を握りしめて石鹸とタオルを入れたバケツを持って友と行く楽しみの銭湯だった。
星の湯
星乃湯。東京都葛飾区堀切4−24−12。
残念ながら甍の銭湯ではなく最近のスレート葺きの銭湯です。 昭和の時代は民がこぞって入浴していたが今はほとんどある家庭風呂です。 民の憩いの場の銭湯の時代は終わったのでしょうか。 なにかを表現しているような銭湯です。
金町湯
千鳥破風の銭湯へ威勢よく神輿が
葛西神社の二之宮神輿が通り
神輿が過ぎ静かに佇む金町湯
金町湯。東京都葛飾区金町5-14-9。撮影:06.09.17.
葛西神社の例大祭で本社神輿の二之宮が渡御中に偶然ゲットしたまさに神輿と甍の和の競演です。 神輿が通り過ぎて何事もなかったように肌色に染めた梁と甍と白壁の銭湯が佇む光景に 祭りの後の静寂さがやけに寂しい。
関連掲載ページ:
お江戸の神輿葛西神社
天徳湯
千鳥破風が素晴らしい「天徳湯」。
近くに東京女子大の善福寺キャンパスがある。
東京都杉並区西荻北4-24。撮影・05.07.15.
清の湯
白壁に包まれた白亜の銭湯ですが周辺にマンションやアパートができて やむなく無粋な目隠し板を付けるとは残念です。 二段の千鳥破風の下には松と鶴の透かし彫りがある。
「清の湯」清瀬市松山1−13−20。
寿湯
白亜の銭湯で奥深い後方には黄色い煙突に良く目立つ「サウナ・露天風呂・寿湯」が 印象的。天井高くロビーが広い「寿湯」甍の銭湯では珍しく玄関正面には 英文字混じりで「コミカ風呂」「HAIF-TIME」。「KOTOBUKI」湯。さて意味は?
東京都調布市菊野台2-45。撮影・05.08.13.
福の湯
コンパクトでシンプルな「福の湯」。周辺の環境は非常に清潔感あふれ小粋な商店街に 溶け込むようにスッキリとした千鳥破風なのです。また玄関脇の白いベンチが似合ってます。
東京都八王子市本町3-6。撮影・05.08.13.
四方の湯
住宅地の路地裏にひっそりと佇む「四方の湯」。千鳥破風はけっして大きくないのに重量感があります。 場所柄かなんと専用駐輪場があるのです。
東京都八王子市大和田町5-6。撮影・05.08.13.
さかえ湯
千鳥破風と切妻屋根が素晴らしい旧甲州街道の八幡宿の「さかえ湯」 浮彫彫刻は鶴一羽です。中庭を囲む白壁と其れを保護する 今は見ることがない黒格子が粋ですね。
東京都府中市八幡町2-30。撮影・05.03.31.
八幡宿(はちまんしゅく)。 甲州街道の宿場ではなく地名なのです。この村落は六所宮(大国魂神社) の社領に属し国府八幡宮の周囲に発達した村落で 甲州街道開設の慶安時代(1650前後)に街道筋に移動したのです。
生田浴場 玉城湯
府中街道沿いの煙突が目印の「生田浴場」 路地裏が正面玄関で、レトロな銭湯なのです。 神奈川県川崎市多摩区枡形2-1。撮影・05.05.05.
川崎街道矢野口の「玉城湯」。高い切妻屋根が素晴らしい銭湯です。 最近全面改修した白亜の神社造りの銭湯です。
東京都稲城市220。撮影・05.05.05.
緑湯 第二宝湯 のぼり湯
緑湯。
第二宝湯。ゆや寶湯の看板。
のぼり湯。特徴の岩風呂。
緑湯。 調布市多摩川5-11-2.
第二宝湯。 ゆや寶湯の看板。板橋区仲町33-7.
のぼり湯。 特徴の岩風呂。三鷹市井口5-5-18.
ページの
「トップ」
へ
yahoo!japan
登録サイトのHPです。