歴史の 浪漫街道  これぞ民の娯楽 癒しの場です。温泉旅行でなく市井の外湯なのです。甍の銭湯の存続を願うのみです。
町家建築の歴史的遺産



昭和浪漫 ・ 甍の銭湯

江戸時代の風呂屋は商家の旦那衆が通う湯女(ゆな)を置いた湯屋と、 江戸庶民の憩いの場としての銭湯がありました。 銭湯は入込み湯の男女混浴で明治23年(1890)の混浴禁止令がでるまで続いた。 大正時代にタイル張りに近代化し、昭和2年(1927)に浴室の湯・水が水道式カランが取り付けられ 衛生面が向上しました。
宮造りの甍の銭湯。切妻屋根と唐破風や千鳥破風の銭湯はまさに昭和浪漫なのです。




noren-w-.jpg(3445 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/唐破風 其の壱 noren-m-.jpg(3462 byte)

noren-w-.jpg(3445 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/唐破風 其の弐 noren-m-.jpg(3462 byte)

noren-w-.jpg(3445 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/唐破風 其の参 noren-m-.jpg(3462 byte)

noren-m-.jpg(3462 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/千鳥破風 其の壱 noren-w-.jpg(3445 byte)

noren-m-.jpg(3462 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/千鳥破風 其の弐 noren-w-.jpg(3445 byte)

noren-m-.jpg(3462 byte) 昭和浪漫・甍の銭湯/千鳥破風 其の参 noren-w-.jpg(3445 byte)



10月10日は銭湯の日です。 (1010=せんとう)平成7年から毎年各銭湯で催しが実施されています。
たまには内風呂を離れ大浴槽に浸かりペンキ絵やタイル絵を眺めれば心身ともに癒されること請け合いです。

唐破風や千鳥破風の銭湯たちは何時も我々の身や心に癒しを与えてくれます。
関東も町屋造りが一般的な銭湯であったが、 宮造りにしたのは銭湯経営者が新潟・富山・石川・などから出て来て開業した人が多く、 商売が軌道に乗って成功した象徴だったと言われている。
関東に急速に広まったのは、 関東大震災(1923)以降に宮大工の棟梁が墨田区で唐破風の宮造りの豪華な
銭湯を建て評判となり、他の銭湯も真似たのです。宮造り銭湯は関東以外ではあまり見られない。
都内の銭湯は昭和12年(1937)2900軒でしたが平成15年に1300軒、平成20年には900件と減少し続けています。
憩いの場の銭湯、是非とも存続の応援をしよう。


yahoo!japan登録サイト フリーソフトで作成のHPです。

  「甍の銭湯・唐破風」にリンク。   「ホームページ」にリンク。