|
全国のお酒薦被り樽酒 |
|
|
全国の薦被り樽酒/ 甲信越・北陸 |
|
酒米=醸造用玄米は、主食用米と区別して醸造用に提供された日本酒の醸造に適した米のことで
酒造業界で「酒造好適米」と呼ばれるものです。粒が大きく中央部に白い不透明な部分が見られる
米(大粒心白米)でタンパク質や灰分含有量が少ない事が挙げられます。
特別な検査基準が設けられている。
酒米(醸造用玄米)の産地品種銘柄を都道府県別に欄外に表示しました。 |
酒米の全国での作付け面積haの上位10品種。
H17年度10a以上の集計。単位ha。 |
1位。山田錦=4781 2位。五百万石=4324 3位。美山錦=1394 4位。兵庫夢錦=390 5位。雄町=358 |
6位。八反錦1号=237 7位。出羽燦々=219 8位。華吹雪=190 9位。吟風=177 10位。玉栄=166 |
|
新潟県長岡市 栃倉酒造
創業:明治37年(1904) 銘柄:米百俵 |
|
新潟長岡市 吉乃川
創業:天文17年(1548) 銘柄:吉乃川 |
|
新潟県新発田市 菊水酒造
創業:明治14年(1881) 銘柄:菊水 |
|
新潟県佐渡市 竃k雪酒造
創業:明治5年(1872) 銘柄:北雪 |
|
新潟県長岡市 朝日酒造
創業:天保元年(1830) 銘柄:朝日山・久保田 |
|
新潟県加茂市 雪椿酒造
創業:文化3年(1806) 銘柄:雪椿 |
|
新潟県加茂市 潟}スカガミ
創業:明治25年(1892) 銘柄:萬寿鏡 |
|
新潟県柏崎市 原酒造
創業:文化11年(1814) 銘柄:越の誉 |
|
新潟市竹野町 上原酒造
創業:明治23年(1890) 銘柄:越後鶴亀 越王 |
|
新潟県上越市 妙高酒造
創業:文化12年(1815) 銘柄:妙高山 |
|
新潟県十日町市 魚沼酒造
創業:明治6年(1873) 銘柄:天神囃子 |
|
新潟県佐渡市 佐渡銘醸
創業:昭和58年(1983) 銘柄:天領盃 越王 |
|
新潟県長岡市 久須美酒造
創業:天保4年(1833) 銘柄:清泉 祝鶴亀 |
|
新潟県小千谷市 新潟銘醸
創業:昭和13年(1938) 銘柄:長者盛越の寒中梅 |
|
新潟市沼垂西 越の華酒造
創業:明治3年(1870) 銘柄:越の華越後貴醸酒 |
|
|
|
|
|
|
新潟の代表的酒米。「一本〆」「雄町」「菊水」「越淡麗」「たかね錦」
「八反錦2号」「北陸12号」「山田錦」
酒造好適米「五百万石」。
【名前の由来】
昭和13(1938)年、新潟県農業試験場長岡本場で「菊水」を母とし「新200号」を父として人工交配を行い、
以来選抜固定をはかり、昭和32(1957)年、
新潟県が米生産量五百万石を突破した事を記念し命名されました。
【主な産地】H4年度作付面 積(ha)
1.新潟県(1,849)2.福井県(1,674)3.富山県(1,248)4.兵庫県(0,635)5.石川県(0,491)
【特性】心白の発現率が高く良質ですが、吸水率はやや不良で吸水速度も速くありません。
但し、蒸し米にした場合に適度な硬縮性があり機械での製麹に適する為、近年は需要が増加しています。
きれいな酒質を持ち合わせている反面、心白が大きく、流れやすいため鋼度が低く、
50%以下の高精白に耐えられないという欠点を持ち合わせています。 |
|
|
長野木曽郡 七笑酒造
創業:明治25年(1892) 銘柄:七笑 |
|
長野県諏訪市 舞姫酒造
創業:明治27年(1894) 銘柄:舞姫 |
|
長野県松本市 大信州酒造
創業:明治21年(1888) 銘柄:大信州 |
|
長野木曽郡 樺善酒造店
創業:慶応元年(1865) 銘柄:中乗さん |
|
長野県木曽郡 鞄註酒造店
創業:慶安3年(1650) 銘柄:木曽路 |
|
長野県木曽郡 西尾酒造
創業:江戸初期 銘柄:木曽かけはし |
|
長野県上伊那郡 米澤酒造
創業:明治40年(1907) 銘柄:今錦・天龍 |
|
長野県北安曇郡 大雪渓酒造
創業:明治30年(1897) 銘柄:大雪渓 |
|
長野県岡谷市 竃L島屋
創業:慶応3年(1867) 銘柄:神渡 |
|
長野県飯山市 鞄c中屋酒造店
創業:明治4年(1871) 金瓢養老 水尾 |
|
長野県諏訪市 伊東酒造
創業:昭和25年(1950) 銘柄:横笛 八剣 |
|
長野県諏訪市 麗人酒造
創業:寛政元年(1789) 麗人 霧ケ峰の風 |
|
|
|
|
|
|
長野の代表的酒米。「金紋錦」「しらかば錦」「たかね錦」「ひとごこち」「美山錦」
酒造好適米「美山錦」。
【名前の由来】
昭和53(1988)年、長野県農事試験場にて「北陸12号」を母、「東北25号」を父とした「たかね錦」に
γ線照射処理を行い、突然異変によって生まれました。名前は長野県の美しい自然の中で生産され、
美しい山の頂の雪のような心白がある酒造好適米の意にちなんで命名されました。
【主な産地】H4年度作付面 積(ha)
1.長野県(1,213)2.秋田県(0,438)3.山形県(0,195)4.岩手県(00,93)5.宮城県(0,039)
【特性】玄米は大粒・豊満で揃いがよく、また粒溝が浅く心白米も多いので酒造米として好適な品種。 |
|
|
石川県金沢市 兜沍屋
創業:寛永2年(1625) 銘柄:加賀鳶 |
|
石川県白山市鶴来 菊姫(資)
創業:天正元年(1573) 銘柄:菊姫 |
|
石川県金沢市 中村酒造
創業:文政年間(1818) 銘柄:日栄 |
|
石川県白山市松任 葛熬J酒造店
創業:明治2年(1869) 銘柄:高砂 |
|
石川県白山市 且ヤ多酒造
創業:文政6年(1823) 銘柄:天狗舞 |
|
石川県加賀市 鹿野酒造店(資)
創業:文政3年(1820) 銘柄:常きげん |
|
石川県輪島市 (名)中島酒造店
創業:明治元年(1868) 銘柄:末広 |
|
石川郡鶴来町 (株)小堀酒造店
創業:享保年間 (1716) 萬歳楽 白山氷室 |
|
|
石川の代表的酒米。「石川酒30号」「五百万石」「北陸12号」「山田錦」
|
富山県黒部市 銀盤酒造
創業:明治43年(1910) 銘柄:銀盤 |
|
|
|
|
富山の代表的酒米。「雄山錦」「五百万石」「玉栄」「美山錦」「山田錦」
|
福井県丹生郡 西岡河村酒造
創業:明治2年(1869) 銘柄:月まる |
|
福井県勝山市 活齧{義久保本店
創業:明治35年(1902) 銘柄:一本義 |
|
福井県鯖江市 (資)加藤吉平商店
創業:文化3年(1806) 銘柄:梵 |
|
福井市安原町 安本酒造(有)
創業:嘉永6年(1853) 銘柄:白岳仙・国府司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福井の代表的酒米。「おくほまれ」「越の雫」「五百万石」「神力」「山田錦」
写真取材先:府中大国魂神社。東京山王日枝神社。明治神宮。鎌倉鶴岡八幡宮。
金沢石浦神社。京都松尾神社。福岡櫛田神社。
|