  | 
			 | 
			名木古木達の歴史的遺産
			 | 
	  
		 | 
               
  
            
	 
	
		
			  | 
			
			さくらの名木達 / 無名の桜たち | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
			日立中央研究所庭園 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
		 
		
			| 園内の湖畔は新緑の萌黄色に染まる | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			  | 
			
			日立中央研究所庭園。 
			武蔵野の面影を今に残す日立中央研究所の森の庭園。
			日立の創始者の小平浪平のよい立ち木は切るべからず、よけて建てよの意思が、
			現在も継承され自然環境が維持整備されている。 
			一般公開:09.04.05。10〜14:30。 
			東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280。
			 | 
		 
		
			| 西武線沿いの日立中央研究所へ | 
			園内返仁橋を渡り小平記念館前 | 
			 | 
			 | 
		 
	   
	
	
	
		
			| 
			日立中央研究所は昭和17年設立。元今村銀行(明治21年設立=今村清之介:信州伊那出身。後の第一銀行)
			の頭取(長男である今村繁三:昭和31年没)の別荘地であった。
			この庭園は国分寺崖線(通称ハケで立川から世田谷等々力渓谷までの25KM)
			からの湧き水があり、一級河川の野川の源流の一つです。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 大池沿いは今だ五分咲きで | 
			流れ落ちるような枝ではない | 
			本部脇の枝垂れは咲き始め | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			残念ながら生憎の曇り空、花曇の中で庭園内の樹木約27,000本の新緑が華やぎ、ソメイヨシノは葉桜、
			枝垂桜は咲き始め、御衣黄(ぎょいこう)は今だ蕾です。 
			一日限りの庭園一般公開は自然相手の春の桜にあわせてが難しい。 | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 庭園内は新緑の萌黄色に染まる | 
			残念だが桜は花曇りの下 | 
			染井吉野が精一杯の自己主張 | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			  | 
			
			  | 
			
			  | 
		 
		
			| 庭園内に建つ音研ステージ | 
			国分寺崖線から溢れ出る湧水 | 
			大池の湧き水は水門から野川へ | 
		 
	   
	
	
	
		
			
			国分寺崖線(通称:ハケ)からの湧水は大池(1954〜1958年にかけて湿地帯を改造して造られた)
			に流れ込み、
			大池の水門からjR中央線、西武線の下を潜り抜け、野川へと流れ出す源流の一つです。 
			
			野川: 国分寺市東恋ヶ窪の日立製作所中央研究所内に源を発し、仙川と合流して、
			世田谷区の東急田園都市線の二子玉川駅のホーム下を潜りぬけた後、多摩川に合流する全長20KMの一級河川です。 | 
			  | 
		 
	  
  
	
	
	
	
		
			|   | 
			  | 
			  | 
			
			お花見が危ない! もう出来なくなるかも! | 
			  | 
		 
	   
	
	
	
	
	
		
		
		       | 
		     | 
			
			最近雄しべ雌しべそして花びらそれに花托や萼片をつけたまま、
			花びらに混じり花柄から千切れ落ちている桜が散見されます。 
			寒桜にメジロが蜜腺の蜜を啄ばむ光景はよく見かけるが、
			ソメイヨシノの萼片下の花柄をかじり、花蜜を吸うことを習得した雀がいるのです。
			 (日本野鳥の会の説明) まだごく一部の雀のようですが、
			仮にゴマンといる日本の雀の全羽が習得すると、満開となり桜吹雪を見る前に花柄から落とされて、
			庶民が江戸時代から行ってきた桜のお花見は出来なくなるかも。 | 
			
		 
	   
	  
    	
	
		
	 |