歴史の浪漫街道 祭りだ!神輿だ!祭り神輿。 狛江市民祭はスポーツ祭商工祭農業祭文化祭市民祭と賑やか
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! 祭り神輿


    第34回 狛江市民まつり 平成22年11月 (毎年)

神輿パレードが入り込んだ会場。'10.11.14.
本町通りからの短い区間の狛江市内六基による神輿パレードが第一小学校に入り込む

市民まつりのパンフレット。'10.11.14. 狛江野菜の宝船。'10.11.14.   第34回狛江市民まつり
神輿パレード: '10.11.14.(日曜)10時〜10時半
本町通り〜一小通り〜狛江第一小学校会場
昭和55年(1977)から始まった市民まつりには、旧狛江村の6村が合併した時の、 各村の鎮守として1ヶ所ずつ神社がある、この神社睦が参加する。
狛江市民まつり 狛江野菜で作った農業祭宝船

参加神輿巡行順
駒井日枝神社:   駒札 日枝神社
白幡菅原神社:   駒札 猪方 (横笛先導する囃子山車)
小足立八幡神社:  駒札 八幡神社(太鼓と囃子山車) 掲載:小足立八幡神社
伊豆美神社:     駒札 和泉 (太鼓)
子ノ権現三島神社: 駒札 覚東
岩戸八幡神社:   駒札 岩戸 (太鼓と囃子山車)    掲載:岩戸八幡神社
 

明治22年(1889)に町村制の施行で駒井村、和泉村、猪方村、岩戸村、小足立村、覚東村が合併して狛江村になる。 昭和45年(1970)に狛江市となる。 旧・狛江村は6村が合併してできたが、 各村には鎮守として1ヶ所ずつ神社があり、現在もこれを受け継いでいる。秋に例大祭を行っている。  

駒井の日枝神社。'10.11.14.   ←駒札日枝神社

   駒札猪方→
  猪方の白幡菅原神社。'10.11.14.
神輿パレードを先導する日枝神社 囃子方2人が横笛で神輿を先導する

唐破風の八幡神社。'10.11.14.   ←駒札八幡神社

   駒札和泉→
背高神輿である
  一番大型の和泉。'10.11.14.
唐破風屋根の八幡神社 参加神輿で一番大型の和泉

駒札は(がくとう)と読む。'10.11.14.   ←駒札覚東
伊豆美神社からH20年に譲り受け(昭和50年建造)

   駒札岩戸→
 見事な唐破風
  殿の岩戸。'10.11.14.
気合入れて見せ場のふるさと広場へ 唐破風屋根の岩戸の喜び担ぎ手達

連なり巡行する和泉と覚東。'10.11.14. 小足立八幡と和泉の神輿揉み。'10.11.14.
連なってふるさと広場の第一小学校を目指す 今年最後の担ぎだと八幡神社と和泉の神輿揉み

狛江弁財天池緑地:  多摩川本流を離れること約1キロメートル、 立川段丘の上の浅い谷になっていて、 遠く数万年昔、多摩川中流の水流が残した砂利層をくぐって地下水が湧き出て、 狛江駅北口ロータリー一帯の旧狛江第一小学校の校庭跡(狛江弁財天池遺跡)から、 4〜5千年前の縄文時代から、弥生時代・古墳時代へと続く古代の集落跡が発掘された。 大昔の人々がこの水をたよりに、そのほとりで住居を定めていた証しです。   狛江駅北口の狛江弁財天池保全地区。'10.11.14.
狛江弁財天池保全地区の竹林

狛江の由来: 韓国百済時代には高麗人が日本の関東地方に帰化しましたが 古代から「高麗」(こま)を「狛」や「巨麻」の字にあてていたようですが、 なぜこの字を当てるようになったのかは不明です。 狛犬も元々「高麗の犬」の意味で、 「狛江」の場合は、百済国王が高麗人を日本に帰化させた地で、 「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことが由来とのこと。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。