|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
千住神社 平成27年09月 (5年毎) |
祭神: 宇迦之御魂命 台座:四尺五寸(123) 建造年度: 文久3年 製作者: 不明
特記: 一之宮: 延軒屋根 平屋台造り 蕨手が大きい大神輿です。 二之宮: 明治18年建造 |
|
掛け声響かせて文久三年建造の台座四尺五寸の千貫神輿の日光街道千住警察署入口での神輿揉み |
例大祭 '15.09.13.(日曜) 宮出し7:50〜宮入16:10 足立区千住宮元町24-1
当神社の創始は延長四年 (西暦926) に稲荷神社創立し、弘安二年(1279)に氷川神社を創立。
明治五年両社は村社と定められ翌六年稲荷神社を氷川神社に合祀し、
西森神社と名を改め、区内最高の郷社と定められた。昭和四年社名を千住神社と改めた。 |
|
|
千住警察署入口で文久三年建造の台座四尺五寸の大神輿をブレルことなく見事に差し上げ |
|
千住警察署入口交差点で役員では支えられぬ大御幣が宮神輿を先導してくる |
|
日光街道の千住警察署入口交差点での台座四尺五寸の千貫神輿の神輿揉み |
|
|
神輿揉み繰り返し日光街道へ |
日光街道を悠然と横断です |
|
日光街道を威勢良い掛け声で横断していよいよ神社へ宮入道中です |
千住神社: 一之宮神輿が5年ぶりに氏子地域である千住宮元町、
千住緑町、千住中居町、千住龍田町、千住柳町、千住寿町、千住2丁目、千住1丁目を渡御する。
白旗八幡神社の5年振り渡御は11時〜16時と聞き及んでいたが、15時には既に宮入りをしていた。
5年毎の渡御なのだが残念! 睦神輿も。 |
|
|
|
|
|
台座二尺一寸の白旗八幡の宮神輿 |
|
千住は千寿とも書くが由来は幾つかある。
千葉一族が移り住んで「千葉氏が住む村」と呼んだのが村名化した。
この地で生まれた足利幕府8代将軍義政の「愛妾千寿」に因むとも。
日光に東照宮が造営されると寛永二年(1625)には日光道中が整備されて千住村が初駅と定められ「千住宿」となった。 |
|
|
yahoo!japan
登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 |
|