|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
狛江岩戸八幡神社 平成25年10月 (毎年) |
神輿データ: 祭神: 品陀和気大神 台座:二尺(61) 建造年度:昭和30年 製作者:行徳・浅子周慶
特記: 唐破風軒屋根 勾欄造り 錺り蕨手が目を引く 古式に則った大幟と道清め連のささら |
|
|
世田谷通り新一の橋三叉路へ威勢よく入り込み一の橋交差点から岩戸南を目指す |
|
|
|
|
お馴染のシンプルPOP |
お囃子山車を見送るお囃子方 |
おらが岩戸の秋祭りだと満喫 |
|
岩戸八幡神社 '13.10.06.(日曜) 宮出し 11時 宮入 18時。
岩戸八幡神社は、鶴岡八幡宮の御神體を懸けた永禄元年(1558)の相撲で勝った当地の怪力無双の勇士秋元仁左衛門
(人呼んで鬼五郎左衛門)が、鶴岡八幡宮の御神体を当所に持ち帰り、八幡神社を勧請したと伝えられています。
その名残を近郷の世田谷八幡宮 (世田谷区宮坂1-23)の祭礼には此の相撲が現在も行われている。 狛江市岩戸南2-8-2 |
|
|
|
岩戸北地区を賑やかに渡御 |
セイコー自動車休息所入口前へ |
|
緑豊かな田園風景が今も残る岩戸北の休息所へ入り込んでくる |
|
|
おらが岩戸の祭りだ!と敷地内の広い芝生の上で車座になり和やかに休息です。
休息所の入口の脇に樹高3mほどの古木のサボテンが花を咲かせている。
茎がへらの様なサボテンで黄色の花を咲かせる団扇サボテンでしょう。 |
|
|
笛と拍子木そして手拍子に鼓舞され老若男女が力合わせて小田急ガード下をほのぼの渡御 |
|
|
大太鼓に子供神輿が続いてくる |
お囃子山車が宮神輿を先導してくる |
大太鼓車、子供神輿、お囃子山車、宮神輿の祭礼隊列です。
17時25分から30分間の宮入道中では女神輿も担がれる |
|
|
世田谷通りの新一の橋三叉路へ出てきて一の橋交差点から岩戸南地区渡御へ |
狛江地名の由来: 百済国王が高麗人を日本に帰化させた地で、「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことが由来とのこと。
平安時代の承平5年(935)ころ源順によって書かれた「和名類聚抄」に狛江と記載されている。
現在狛江市はありますが、町名はありません。不思議ですね。 |
|
|