歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 屋根に桔梗紋を輝かせて午後の日差しの強いなか江戸通りを悠然と渡御する浅草橋須賀神社 近年笹団子無し
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    浅草橋須賀神社 平成26年6月 (隔年)

神輿データ: 祭神: 素盞鳴尊 台座:2尺五寸(75) 建造年度:昭和30年 製作者:神田・宮惣
特記: 延軒屋根・平屋台造り 鳳凰が疫病除けの笹団子をくわえる 宮惣の銀杏岡八幡神社と同型同寸の神輿
 

須賀神社の宮神輿が柳橋中央通りへ。'14.06.01.
桔梗紋を輝かせて江戸通りの柳橋二丁目交差点を威勢良い掛け声で悠然と横断して柳橋中央通りへ

須賀神社POP。'14.06.01. 江戸通りに面してながら人陰なく寂しい社殿。'14.06.01. 静寂の拝殿。'14.06.01.   須賀神社大祭 '14.06.01.(日曜)
宮出し13:00〜宮入夕刻

隣接する銀杏岡八幡神社と同日開催で銀杏岡は午前、須賀は午後の渡御。
 台東区浅草橋2-29-16
ズバリ祭りPOP 留守役以外誰もいない須賀神社社殿 静寂の拝殿に留守役が一人

創建は「當社牛頭天王縁起」によれば推古天皇の御代(西暦600年) 江戸時代には 祇園社、蔵前牛頭天王、団子天王、笹団子天王、などと呼ばれ、 経済力のある氏子の札差ら(米商人)に支えられ 祭礼も盛大であったようです。
明治時代の神仏分離令により、天台宗東叡山寛永寺真鏡山宝現院大円寺より分離され 須賀神社と改名され、古社ですが、 関東大震災の災失、第二次世界大戦の焼失のため 昭和36年造営の鉄筋コンクリート社殿です。
 

浅草橋駅前で休息。'14.06.01. 須賀の囃子屋台。'14.06.01.
強い日差し避け渡御開始から一時間後の都営浅草橋駅前で休息 休息後のお囃子屋台が祭囃子奏で柳橋二丁目交差点を横断

須賀神社の渡御隊列は、鉄棒、神職、お囃子屋台が先導して、社旗、花傘被る氏子役員、 御幣と五色御幣、そして宮神輿と人力車に乗った宮司が殿で進む簡素な隊列。  

江戸通り柳橋二丁目交差点へ。'14.06.01. 柳橋二丁目交差点手前で傾く。'14.06.01.
江戸通り都営浅草橋駅前から折り返し渡御再開です 歩道側の担ぎ手が苦労の神輿傾いたままの担ぎ

浅草橋1-30の筆も光雲堂店舗前。'14.06.01.
少し歩道寄りに傾きながらも江戸通りの書道の光雲堂店舗前を悠然と渡御して来る  あ!筆が神輿の上に

柳橋2丁目交差点で進路変更。'14.06.01. 柳橋中央通りへ。'14.06.01.
柳橋2丁目交差点を悠然と方向転換して横断してくる 江戸通りからゆったりと柳橋中央通りを目指し渡御

柳橋2丁目交差点を横断。'14.06.01.
江戸通りの柳橋2丁目交差点を大きく曲がり柳橋中央通りの氏子地区とお神酒所へと渡御してくる

柳橋2丁目の路地中。'14.06.01. 柳橋中央通りでまた傾く。'14.06.01.
柳橋2丁目の路地中をお囃子屋台が先導して渡御 柳橋中央通りにでてきてまたもや神輿が傾きだす

柳橋2-3の須賀睦お神酒所。'14.06.01.
柳橋中央通り柳橋2丁目-3 の須賀睦お神酒所での御接待お礼の差し上げご挨拶です

台東区柳橋2-3お神酒所。'14.06.01. 街路樹は夾竹桃?'14.06.01.
宮神輿が来るぞ! ご接待準備追い込みの須賀睦お神酒所 江戸通り柳橋2丁目の満開の街路樹は夾竹桃?? 珍しい!

須賀神社は午前中にお囃子屋台・孫神輿・子供神輿・午後に本社神輿の御渡です。
浅草橋駅前から柳橋2丁目の江戸通りには銀杏岡八幡の宮神輿、町会の宮元、 須賀神社宮神輿、第六天榊の町会の茅二町会神輿も入り込む混戦地区です。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・汐入胡録神社」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。