歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 松葉睦のお囃子山車に先導されて昭和6年の背高神輿が細い路地中までを縦横に隈なく渡御する矢先稲荷神社
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    矢先稲荷神社 本祭り 平成26年6月 (隔年)

神輿データ: 祭神: 倉稲魂命 台座:三尺五寸(106) 建造年度:昭和6年 製作者: 行徳・浅子周慶
特記: 唐破風軒屋根・勾欄造り 背高神輿 平成12年に修復工事 宮入の鳶頭による木遣り先導は壮観
 

左衛門橋通りを威勢良く渡御。'14.06.15.
プラタナス並木の左衛門橋通りを威勢良い掛け声で南下してくる宮神輿

定番のPOP。'14.06.15. 祭り提灯。'14.06.15. 合羽橋本通り。'14.06.15.   矢先稲荷神社大祭
'14.06.15.(日曜)
  宮出し 9時〜 宮入 18時

旧町名は松葉町(現・松が谷一丁目〜四丁目)東部はかっぱ橋道具街通りに接し西部は左衛門橋通りに囲まれており、 1町1社の祭りで町会神輿はない。
台東区松が谷2-14-1
矢先の定番POP 祭り提灯 東京スカイツリー望む合羽橋本通りを渡御

寛永19年(1642)三代将軍徳川家光が国家の安泰と市民の安全祈願そして武道の練成のために、 江戸浅草に京都の三十三間堂にならって建立されたこの堂の守護神として稲荷大明神を勧請し、 その場所がちょうど的の先にあたっていたので「矢先稲荷」と名づけられた。
元禄11年(1698)の浅草大火で三十三間堂は深川の富岡八幡宮近くに移転し明治に廃したが、稲荷は産土神として再建された。 稲荷神社拝殿の格天井には、神武天皇から今日にいたる「日本馬乗史」を描いた日本画100枚の絵が奉納されている。
 

路地中から合羽橋本通りへ。'14.06.15. 道幅一杯使い回転させる。'14.06.15.
細い路地中から合羽橋本通りへ出ようと 合羽橋本通りへと悠然と大きく曲がり込む

合羽橋本通りへ躍り出る。'14.06.15.
狭い路地中の担ぎから合羽橋本通りへ躍り出る様に担ぎ手達が躍動する

合羽橋本通りから左衛門橋通りへ。'14.06.15.
西日を受けて稲荷紋を光らせ合羽橋本通りから左衛門橋通りへと渡御してくる

浅草左衛門町が起立したのは、明治23年(1890)である。 この地には慶長(1598)以来、徳川譜代大名の庄内藩酒井左衛門尉邸があったが、 明治元年 (1868)に公収され、同5年に町屋が開かれた。 当初、平右衛門町の隣にあったことから、新平右衛門町と称していた。 後に神田川に臨むこの地を俗に左衛門河岸と呼んでいたので町名となった。
台東区を南北に走る大動脈、昭和通りに並行して東寄り(浅草寄り)に清洲橋通りがあり、 さらにその東にこれと並行して左衛門橋通り、続いて新堀通りが走っている。
 

松葉睦のお囃子が鼓舞する。'14.06.15. 西日受け渡御。'14.06.15.
松葉睦のお囃子が宮神輿を鼓舞する 西日受け寺院地区を賑やかな掛け声で渡御

坂東報恩寺交差点から松葉小へ。'14.06.15.
西日受け左衛門橋通りの坂東報恩寺交差点から松葉小学校目指す宮神輿

「幡随院長兵衛」:  唐津藩の武士とされるがさだかではない。本名は塚本伊太郎。妻は口入れ屋の娘・きん。 町奴の頭領で、日本の侠客の元祖ともいわれる。
旗本奴の頭領・水野十郎左衛門 (水野成之)に揉め事の手打ちを口実に呼び出され、騙し打ち承知で 「人は一代、名は末代」の啖呵を切って出向き水野の屋敷の湯殿で殺害された。享年36才。  墓所は、矢先稲荷神社近くの東京都台東区東上野6丁目の源空寺。

「新門辰五郎」:  寛政4年(1792)武蔵国江戸下谷(東京都台東区)に生まれる。 幼少の頃に実家の火事で父が焼死、 或いは自宅から出火し近辺を類焼した経験から町火消になったと伝えられる。 浅草十番組 「を組」の頭である町田仁右衛門の元へ身を寄せ、火消や喧嘩の仲裁などで活躍する。 仁右衛門の娘を貰い養子縁組し、文政7年(1824)に「を組」を継承する。
侠客の元締め的存在で弘化2年(1845)に他の組と乱闘になり死傷者が出た際には責を取って石川島牢に入牢している。 勝海舟とも交流があり、娘の「芳」は慶喜の妾となり慶喜とともに静岡に住み、 駿河国清水の侠客である清水次郎長と親交深めたが、江戸に戻り明治8年(1875)に没、
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・隅田川神社」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。