歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 例大祭の宵宮で笹の枝に団子と神符をつけた無病息災の「笹団子」を授け、神輿蕨手に笹団子括る上今井八雲
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    上今井八雲神社 天王祭 平成26年7月 (5年毎)

神輿データ: 祭神: 建速須佐之男命 台座:三尺(92) 建造年度:江戸後期 製作者: 不明
特記: 新小岩香取神社(兼務社)の修復記念に渡御 左右の屋根が千鳥破風の平屋台造り 蕨手に笹団子括る 宵宮は笹団子祭
 

篠崎街道を次ぎの休息所に向けて賑やかに渡御。'14.07.20.
炎天下お囃子連に鼓舞されて篠崎街道を次ぎの休息所に向けて賑やかに渡御です

手作りPOP。'14.07.20. 小さな社殿。'14.07.20. 手水舎の祇園守紋。'14.07.20. 提灯の神紋。'14.07.20.   上今井八雲神社
天王祭(笹団子祭)
'14.07.20.(日曜)
宮出し9時〜
     宮入17時
神紋は祇園守紋で胡瓜の輪切りに似て初物を神に奉納
江戸川区
  江戸川3-24-9
味ある手作りPOP 篠崎街道の北側下の小さな社殿 手水舎の祇園守紋 提灯神紋の祇園守紋

今井八雲神社の創建年代は不詳ですが、永禄7年(1564)に創建した香取神社(上今井香取神社)と並んで当地周辺で尊崇され、 昔は特に水路の神として信仰され、舟人たちが江戸川を航行して神社の前を通るときは、帆を下げて舟路の安全を祈ったといわれる。
七月の満月の夜(上旬)に、、参詣者に笹の枝に団子と神符をつけた「笹団子」を授け無病息災を祈った。 この行事は江戸川区無形民俗文化財として受け継がれ、今も大祭の宵宮に行われている。
 

煌びやかな神輿胴。'14.07.20. 車乗の獅子頭。'14.07.20.
宮神輿胴は神紋の祇園守紋が煌びやかに覆う 睨み効かし隊列守護する車乗の獅子頭

渡御路詳細図は不明だが、宮出し9:00〜樹木屋 9:30〜交通公園今井水門10:00〜順路詳細不明〜 瑞江町13:30〜誠心寺15:00〜香取神社16:00〜八雲神社17:00。  

篠崎街道沿い河川敷から担ぎ出し。'14.07.20.
今井八雲神社南側の篠崎街道沿いの旧江戸川の広い河川敷からの宮出し 蕨手に無病息災の笹団子括る

渡御出立つの差し上げご挨拶。'14.07.20. 車輛通過の為に路肩へ。'14.07.20.
篠崎街道に担ぎ出し八雲神社に渡御出立つの差し上げご挨拶 交通係りから路肩に寄れの指示が飛び傾きながらの渡御

街道沿いの今井香取神社に。'14.07.20.
左右の屋根に二巴紋と千鳥破風の宮神輿が篠崎街道沿いの今井香取神社に渡御の差し上げご挨拶

篠崎街道は東京都江戸川区の一里塚交差点から同区今井橋までを縦断する全長約7.5Kmの幹線道路です。 この街道は江戸時代初期に江戸川河口に位置していた行徳塩田を氾濫による洪水被害から守るため江戸川を広く開削し、 その際に葛西側に築いた堤防線の上をほぼ通っているので、道路沿いの建物は街道から低いのです。  

街道の樹木屋で休息後の渡御。'14.07.20. 笑顔で今は余裕の担ぎ。'14.07.20.
篠崎街道の樹木屋で休息後の渡御再開です 担ぎ手達は水分補給して英気養い余裕の担ぎ

篠崎街道交通公園前目指す。'14.07.20.
無風の曇り空と熱気のなかを次ぎの休息所の篠崎街道交通公園前の今井水門広場までの渡御

今井水門とは、大正5年〜昭和8年の中川改修工事の後に、相次いで起こった洪水をきっかけに、 荒川・綾瀬川・芝川の三つの水系を統一して、洪水防除のための高水工事を実施しようという総合改修増補計画が立てられ、 形式は鋼製単葉ローラーゲート、径間は14.5m×7連、門扉高さは9.46m、昭和37年(1962)に完成した。  

炎天下の篠崎街道をお囃子に鼓舞され。'14.07.20.
炎天下の篠崎街道を威勢良い掛け声とお囃子連の祭り囃子に鼓舞され渡御です

江戸川: 古くは「太日川(ふとひがわ)」と呼び北条五代記には「からめき川」とある。
上流は渡良瀬川だったが付け替えで「利根川」となり、世俗「坂東太郎」と呼ばれ、別に文巻川・葛飾川・行徳川とも呼ばれた。 江戸初期、利根川を鬼怒川・常陸川に付け替えて銚子に流し(現在の流路)、新たに運河を掘って旧利根川(太日川)に繋いで分流にし、 東北・北関東の物資を江戸へ運ぶ運輸流通ルートとすると江戸へ至る川の意味で「江戸川」と俗称され、明治以後に正式名称となった。
 


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・府中押立本村神社」にリンク。 「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。