|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
高輪神社 平成26年9月 (3年毎) |
神輿データ: 祭神: 宇迦之魂神 台座:三尺五寸(107) 建造年度: 大正5年 製作者: 神田・宮惣
特記: 黒色延軒屋根 四方桟唐戸 平屋台造り H19年に大修理 旧本社の白木神輿と丸山神社の対の獅子頭が車載で同行 |
|
|
JR山手線と並走する第一京浜を宮本による黒屋根宮神輿の宮出しも生憎の雨で芝浦高層ビル群も雨に煙る |
|
|
|
|
|
高輪神社例大祭 '14.09.07.(日曜) 氏子地区が同じ丸 山神社の獅子頭と 合同渡御
宮出し11:30〜 宮入17:30 港区高輪2-14-18 |
渡御路図祭礼 |
雨のなか高台に佇む社殿 |
宝永6年建造の狛犬 |
独特の異様な形相 |
|
|
明応年間(1492〜1501)に稲荷神社として創建された。
弘化2年(1845)の大火で類焼し石門、石大鳥居等を残し全て焼失した。昭和4年(1929)社名を稲荷神社より高輪神社に改称した。
現在の社殿は昭和55年(1980)に再建されたものである。 |
|
|
小雨降り続ける狭い参道の鳥居前での宮出し前の手拍子で熱気の神輿揉み |
|
狭い参道入り口から小雨降り続く第一京浜へと宮本により威勢よく気合い入れて宮出し |
町会は桜田通りと第一京浜に、そして泉岳寺と高輪台に囲まれた
旧高輪北町、同台町、二本榎一、二丁目、同本町、同西町の6ケ町(現在の高輪1、2、3丁目)です。 |
|
|
|
神幸行列を先導する丸山神社の獅子頭 |
境内社の聖徳太子を祀る厨子神輿 |
獅子頭 (車載)は 高輪神社宮司が兼務している二本榎の丸山神社のもので、かなり古そうだが由緒は不明です。
文禄3年(1594)の創建、承応2年(1653)現在地に移転。
聖徳太子厨子神輿 (車載)は 台輪四尺五寸(136cm)の大神輿で、
神仏混合時代に聖徳太子を祀っていた厨子を模したもので屋根中央が擬宝珠で厨子の雰囲気が漂う。 |
|
|
雨降り続く第一京浜の高輪二丁目交差点から桂坂へと悠然と方向転換する |
神幸行列は神職、吊り太鼓、賽銭箱、猿田彦、巫女、車載の丸山神社の獅子頭、車載の旧本社白木神輿、
そして羽織袴の正装氏子役員 宮神輿と連なる。
渡御路は神社前第一京浜、桂坂、高輪消防署、明治学院桜田通り、高輪3丁目、二本榎通り、高輪1丁目、折り返して
桂坂、第一京浜から宮入です。 |
|
|
|
宮本のお神酒所から桂坂を登りだす |
じわりジワリと桂坂を登る精悍な黒屋根 |
|
高輪署手前の高野山東京別院前お神酒所まであと少しと担ぎ手たち雨に濡れながら最後の踏ん張り |
桂坂: かつて蔦葛(つたかずら)がはびこっていたことから呼称された。
なお坂の中程に、安政5年(1858)
日英通商条約締結後に最初のイギリス公使館が置かれ、攘夷派によってたびたび襲われた東禅寺がある。 |
|
|
|
二本榎通り桂坂の高輪消防署前を横断です |
桂坂から広い桜田通りに出て威勢よい掛け声 |
桜田通り: 国道1号の桜田門交差点から西五反田1丁目交差点までの区間の通称。
中世以前から存在する古道であり、徳川家康によって江戸時代の東海道が整備されるまでは江戸から西への街道であった。
|
|
|
雨に濡れる桜田通りを高輪台へと西町町会の担ぎ手で南下する宮神輿 |
二本榎通り、: 高輪1丁目と高輪2丁目の間、および高輪3丁目を通る道の名称である。
この通りは旧東海道で尾根道とも呼ばれ、江戸時代、上行寺(現在の高輪1-27 明治学院体育館の場所に存在)
門前に「榎」の木が2本あったことからこの名が付いた。 |
|
|
yahoo!japan
登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 |
|