歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 隔たりある時空の江戸時代の文化古神輿と昭和大神輿とが連合渡御です
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    富賀岡八幡宮 祭礼 平成21年8月 (4年毎で中間の2年に仲間まつり)

神輿データ:祭神: 誉田別命 台座:四尺(120) 建造年度: 昭和3年 製作者:八丁堀・秋山三五郎
    特記: 小唐破風軒の八棟屋根 勾欄造りの大神輿で 平成18年に大修理している。
 

昭和の大神輿が砂塵を巻き上げて宮出し。09.08.23.
富賀岡八幡の台座4尺の昭和大神輿が参道で砂煙を舞い上げての宮出し

祭礼と記載のかわら版。09.08.23. 大幟や青地に白抜きの祭礼旗に飾られた社殿。09.08.23.   砂町(旧砂村)の土地開発以前の平安朝末(天平勝宝元年(749)より鎮座している神社で、 砂町の産土鎮守神として広く信仰を集めている。
深川の富岡八幡宮の元宮という事もあり(神も同じ応神天皇) 富賀岡八幡宮を元八幡宮と俗称、 神社鳥居の上にある社名額が「富岡八幡宮」と書かれている。
例祭日:09.08.23.(日曜)宮出し7時〜宮入18時。
江東区南砂7-14-18
祭礼かわら版 富賀岡八幡宮の社殿

深川富岡八幡宮は寛永4年(1627)、当時永代島と呼ばれていた現在地に神託により創建と社伝されている。 そのため寛文5年(1665)に旧地を元八幡と称したとも言われてます。 富賀岡は江戸期中、末時代には江戸の郊外の名所として有名となり、 特に桜並木の参道は江戸名所図会や広重の「名所江戸百景」にも描かれている。芭蕉もここで俳句を詠んでいる。  

発輿式終え鳥居前から早朝の宮出し。09.08.23. 神社前へ顔を出す。09.08.23. いよいよ勢いよく渡御です。09.08.23.
鳥居前参道からの宮出し 参道前道路に出てくる 長い一日の渡御の開始です

山伏の先導は珍しい。09.08.23. 揃いの東砂八町会半纏で担ぐ。09.08.23.   宮神輿の渡御は露払いの山伏に先導されて祭礼行列が進む。なぜ山伏なのか編集者には理解が出来ぬ。
祭礼行列を先導する山伏 昭和の大神輿が渡御へ

山伏(やまぶし)とは、山の中をひたすら歩き修行をする修験道の行者。修験者(しゅげんじゃ)とも言う。 基本的に霊山と呼ばれる大山や羽黒山(山形県)などの奥深い山中で、踏破や懺悔などの厳しい艱難苦行を行なって、 山岳が持つ自然の霊力を身に付ける事を目的とする。
頭に頭巾(ときん)と呼ばれる多角形の小さな帽子のような物を付け、手には錫杖(しゃくじょう)と呼ばれる金属製の杖を持つ。 袈裟と、篠懸(すずかけ)という麻の法衣を身に纏う。 山中での互いの連絡や合図のために、ほら貝を加工した楽器や護身用に刀を持つ。 天狗や烏天狗は、山伏の装束を身に纏う。 道案内の猿田彦神を山伏に見立ての役割なのでしょう。
 

江戸時代の小神輿なのか。09.08.23. 八棟屋根の昭和大神輿。09.08.23. 文化10年の八棟屋根神輿。09.08.23.
小型だが元祖宮神輿なのか? 後方から台座4尺の昭和大神輿 四尺八棟屋根の江戸文化神輿

江戸文化神輿(今は担がれていない)は、江戸時代の文化10年(1813)に建造された 江東区内最古の神輿です。 その神輿は今でも素晴らしい保存状態で祀られていますが、 今回の例大祭では担ぎ棒が井桁に組まれて、トラックに乗り巡行していますが、 それは宮出しと宮入の時に参道で担ぐためなのです。  

神輿データ: 祭神: 誉田別命 台座:四尺(120) 建造年度: 文化10年(1813) 製作者: 不明
 特記: 小唐破風軒の八棟屋根 平屋台造りの江戸の大神輿 例祭期間中は通年神輿庫で展示。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・西日暮里諏方神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。