歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 皆に愛される台座二尺八寸の神輿が悠然と担がれて風格は大神輿そのもの
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    関戸熊野神社  平成21年 9月 (毎年)

神輿データ:祭神:速玉男命 台座:二尺八寸(86) 建造年度:昭和53年 製作者:行徳・後藤直光
  特記: 延軒屋根 勾欄造り神輿 胴の木彫が自慢 多くの同好会で担ぐ 建造は昭和50年?
 

神社からトラック移送で九頭龍神社より渡御。09.09.13.
関戸近郊の多くの同好会からの応援担ぎ手で聖跡桜ヶ丘の九頭龍神社より渡御する

祭礼に合わないsunとはみ出たpop。09.09.13. 祭礼時のみ開く九頭龍神社。09.09.13. 八咫烏紋も神輿は三つ巴紋。09.09.13.   関戸熊野神社
多摩市関戸5-35
例大祭:09.09.13.
 宮出し:13時〜
  九頭龍神社
   (関戸4-19)
 宮入:19時 
  関戸熊野神社
はみ出るPOP お仮屋の九頭龍神社 今年採用総代の八咫烏紋

熊野神社は延徳元年(1489)和歌山県の熊野三社神社を勧請したとされている。
なお参道脇には鎌倉時代の建暦3年(1213)に設けられた霞ヶ関南ノ木戸柵跡がある (東京都史跡) 鎌倉期より鎌倉街道(下の道)の重要な関門としての役割を果たしていた。
 

小振りの御太鼓。09.09.13. 万灯花笠。09.09.13. 悠然と神輿送り出す山車。09.09.13.
祭礼行列を先導する御太鼓 子供神輿の後から万灯花笠 神輿担ぎ出しと送り出す山車

関戸熊野神社からトラック移送されてきた二尺八寸の神輿は、 大栗橋より入り込み聖跡桜ヶ丘関戸4丁目の九頭龍神社から13時に担ぎだされる。
祭礼行列は御太鼓、子供神輿、万灯花笠、宮神輿、山車の隊列で 「エイサ、エイサ」の掛け声とともに、九頭龍通り、さくら通りに、聖跡桜ヶ丘の駅前から熊野神社の宮入までの長丁場を、 、 地元「関戸睦」のみならず、八王子、日野、稲城、府中からも駆けつける近郊の同好会が祭礼を支えている。 宮入の19時まで担がれる。
氏子総代は一言 「ご接待がよくて多くの担ぎ手の賛同を得ているのでしょう」 と。
 

神輿は多くの同好会担ぎ手が担ぐ。09.09.13. 神輿を万灯花笠が先導。09.09.13.
聖跡桜ヶ丘ロータリーへ渡御 ロータリーへ万灯花笠が先導する

八咫烏(やたがらす): 「古事記」において、神武天皇が日向から大和の橿原宮に向かう途中、 当時とても険しく厳しい道中で有名であった熊野三山で困惑したところ姿を現したのが八咫烏。 その姿を追走して行くうちに何事もなく無事、大和へ到着したという伝承がある。神武天皇はその後に、 大和にて天皇として始めて即位し日本を統治した。このことから八咫烏は勝利に導く鳥として崇敬された。 そして八咫烏は伊勢神宮の祭神の天照大神の遣いとして放たれた鳥だとも言われる。
八咫烏はまた中国古代説話で太陽の中にいるという三本足の赤色の烏ともいわれる。
編集者の知る限りお江戸の神輿の 葛ケ谷御霊神社の神輿屋根紋として使われている。

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・多摩春日神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。