|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
下谷神社 平成22年5月 (隔年) |
神輿データ:祭神: 大年神・日本武尊 台座:4尺1寸(124) 建造年度:大正15年
製作者:行徳・後藤直光 特記: 大鳳凰を載せた急勾配の延軒屋根と勾欄造りの大神輿。 |
|
|
上野広小路口から千貫神輿が躍り出て熱気と興奮の担ぎ |
|
|
|
|
下谷神社例大祭。
'10.05.09.(日曜)
宮出し6:45〜 宮入18:30.
台東区東上野3-29 |
下谷神社への参拝者は途切れぬ |
下谷神社POP |
夕暮れの下町に揺れる提灯 |
|
|
下町で一番早い夏祭りとされている「下谷神社大祭」は、千年以上の歴史を持ち、
本社神輿の渡御がある「本祭り」と町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に執り行われる。
今年は「本祭り」に当り5月7日(金)からの日程で盛大に執り行われ、
9日の日曜日には千貫神輿と呼ばる本社神輿が、氏子29ケ町の若衆延べ7千人によって担がれ、
氏子区域を練り歩く。本年は下谷神社御鎮座1280年 奉祝行事として、8日(土)に町会神輿の連合渡御を行う。
下町の為露天商の数も多く、期間中は約140店が出店し祭りを盛り上げている。 (神社説明文より) |
|
|
|
山手線御徒町駅前に担ぎ手集結 |
取締りの制止も興奮の坩堝 |
熱気と興奮で殺気立つ担ぎ手 |
|
|
|
上野広小路口に先頭の社旗が |
よいと担ぎから再度気合の肩入れ |
上野広小路口から躍り出る |
春日通り御徒町駅前の上野御徒町中央通り引き受け場所は、
担ぎ棒取りの大バトルです。指揮取締役の再三の制止も大苦戦。
御徒町ガード下商店街は一斉にシャッター下ろし神輿が通り過ぎるまで店頭防御。
宮神輿は途中からはよいと担ぎ、上野広小路口から再度肩を入れ担ぎ出しです。
千貫神輿の渡御列は、先導役ー猿田彦ー大太鼓ー社号旗ー神職ー御幣ー大祭委員ー神輿委員ー五番組ー
拍子木ー本社神輿ー鳶頭ー宮司ー神職ー世話人。白馬に跨る女官神職の艶姿が見事。 |
|
|
千貫神輿が左右に大きく振れながらも上野広小路を前進する |
|
宮神輿警護取締りの必死の舵取りと担ぎ手達の雄叫び |
|
|
29ケ町の高張り提灯が宮神輿を出迎え |
夕暮れ渡御終えた千貫神輿が第二鳥居に向けての宮入へ |
下谷神社は今年が本祭りにあたり、7日(金)〜9日(日)の日程で行われ、
特に今年は下谷神社御鎮座1280年の奉祝行事として8日の土曜日の19時から20時には、
神社前浅草通りで町会神輿の連合渡御が行われた。 |
|
|
|
|
|
町会神輿の宮元 |
町会神輿の車坂 |
|
|
|
昭和8年(1933)に南北稲荷町有志の寄進により建てられた朱塗りの一の鳥居の「下谷神社」の額は東郷元帥の筆。
寛永10年(1798)に江戸で初めて寄席が行われた地とされており、
初代三笑亭可楽が、仲間3人と下谷柳の稲荷社(現在の下谷神社)
の境内に寄席の看板をあげたのが江戸のはなし家による開席の第1号だったと言われ境内に「寄席発祥の地」の石碑がある。
隣に子規の「寄席はねて上野の鐘の夜長哉」の句碑が建っている。 |
|