歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 東長沼地区の隣接する上新田と下新田の両方の津島神社は同日の大祭
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    東長沼下新田 津島神社 平成22年 7月 (毎年)

神輿データ: 祭神:須佐之男尊 台座:二尺三寸(70) 建造年度: 昭和44年
製作者:前橋市・神戸農一  特記: 旧東新田地区で駒札は下新田 唐破風軒屋根・勾欄造り
 

稲城大橋取付け路を悠然と渡御。'10.07.18.
おらが村の祭礼だ!と小じんまりと稲城大橋取付け路を渡御する下新田津島神社

鳥居と小さな社の下新田津島神社。'10.07.18. 小さな社殿に津島と稲荷の祠。'10.07.18. 順路記載のPOP。'10.07.18.   東長沼下新田
    津島神社
'10.07.18.(日曜)
宮出し13時半〜
  宮入17時
稲城市東長沼730。
用水路脇に祭礼幟旗が立つ 小さな社殿に津島と稲荷の祠 祭りPOP

東長沼の上新田と下新田にある二つの津島神社は愛知県津島市にある津島神社の末社である。 牛頭(ゴズ)天王さまの信仰で知られている。牛頭天王はインドの祇園精舎の守護神で疫病除けの神。 祭神は素盞鳴尊。
用水路わきの細長い境内の小さな社殿内に、社殿新築は昭和51年建造、昭和61年は鳥居を建造、 との記念板が掲げられているが、神社の縁起由緒等の説明板は何所にも見当たらない。
 

稲城大橋取付け路から入り込む。'10.07.18. 子供待つ路地中の休息場所。'10.07.18.
稲城大橋取付け路から鳥居近くの住宅地に 子供待つ路地中の休息場所へ入り込む

ゆったりとはためく大幟。'10.07.18.   明治33年の幟旗には現在の下新田を東新田氏子中と明記している。 当時上新田は西新田と呼称していたのだよ!と氏子古老が幟を指し説明をいただく。
東長沼区域に同じ津島神社末社が二社あるのだから、毎年行っている神輿渡御は連合にしてはの問いに、 どうも多摩川上水の取水利権が絡み、歩調合わせられなかったのですよ!との答え。
残念ですね、両社の兼務社は渭神社ですけどね・・
長年の風雨でくすんだ大幟

上新田下新田の兼務社は渭(あおい)神社。東京都稲城市東長沼1053。
創建年代は不明であるが、伝承では弘仁年間(810〜824年)の創建とされている。 長沼の地名のとおり、この地は多摩川の氾濫原であり、長く沼地であった。 その為に、渭はかつては大沼明神、青沼大明神などとも呼ばれていた。 この長沼の地にしろ調布の深大寺にしろ水に関わりが深い土地であり、青渭神は水神であると考えられている。
 


津島神社(愛知県津島市神明町)は古くは津島牛頭天王社です。
     由緒等は 東長沼上新田津島神社の脚注を参照してください。

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・上今井八雲神社 天王祭」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。