歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 葛西神社は3年毎の渡御だが平成の造営で一之宮が平成22年に順延渡御
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    葛西神社例大祭 一之宮神輿 平成22年(順延) 9月(3年毎に二之宮と交互)

神輿データ:祭神: 経津主命 台座:四尺(121) 建造年度:天保9年 製作者:浅草・
 ・前田六治郎 特記: 勾配の浅い延軒屋根 幅広台座平屋台造り 二之宮は安政年間建造
 

甍の銭湯の金町湯と天保の一之宮。'10.09.19.
千鳥破風の昭和の銭湯金町湯と天保九年建造の一之宮神輿の歴史の競演です

台座と同じく幅広POP。'10.09.19. 威厳と優美の一之宮。'10.09.19.   葛西神社例大祭。
'10.09.19.(日曜)  宮出し8時〜宮入19時
例大祭は一之宮と二之宮が三年毎の交互渡御ですが、 平成の境内造営で平成21年度は順延され、今回 天保9年(1838)建造の宮神輿の一之宮が延べ二千人以上の担ぎ手で勇壮に渡御です。
葛飾区東金町6-10-5
宮神輿のかわら版 威厳と優美の幅広台座の一之宮

創建は鎌倉時代の初期の後鳥羽天皇の元暦2年(1185)に領主であった葛西三郎清重が上・下葛西33郷の 総鎮守として下総国香取神宮の分霊を祀り、香取宮とした。 その後香取宮はここを通る人馬から関銭なども徴収し神宮の用途にあてたとされている。 明治維新で香取神社となり、村社、郷社と昇格し明治14年葛西神社となった。  

宮元からトラック移送神輿が到着。 中央町会の担出し。'10.09.19. 金町末広商店街を渡御。'10.09.19.
トラック移送が金町駅前へ到着 肩入れて中央町会の担出し 金町6丁目から渡御再開

一之宮が宮元から金町末広商店街へトラック移送されてきた。 移送は本部の葛祭会が執り行う行う。 広域の氏子区域の東金町と金町を分断している、 JR常磐線のガード下の国道6号線を往復ともトラック移送するのです。  

金町末広商店街を渡御。'10.09.19. 中央町会に引き渡しの木。'10.09.19. 肩を入れる目黒双龍会の面々。'10.09.19.
金町末広商店街を威勢よく渡御 中央町会に引き渡しの木入る 応援担ぎの目黒双龍会の面々

葛西神社は葛西囃子発祥の地だが、渡御には葛西囃子は付かない。  何故だろうか!!
葛西囃子は江戸囃子の源流です。 享保年間(1716〜36)の初め葛西神社の神官が教えた「和歌囃子」 が始まりと伝えられており、 宝暦3年(1753)に関東郡代の伊那半十郎が風紀是正の方策として、囃子の技量を競わせたため、 あっという間に祭り囃子として葛西から江戸市中に広まった。 葛西囃子の構成は締太鼓2・大太鼓・笛・鉦の五人編成で伝承曲と即興との演奏です。 「江戸の祭囃子」として東京都指定無形民俗文化財に指定されている。
 

黒屋根と黄金胴と朱色紐の優美さ。'10.09.19. 日陰でも艶やかな一之宮。'10.09.19.
黒屋根と黄金胴と朱色紐が中央会に担がれる 末広会の担ぎだがビル陰でも艶やかな一之宮

金町(かなまち)   鎌倉時代末、正中2年(1325)の年紀をもつ古文書に「金町郷」と記されており、 それ以前に町場として成立したことがわかる。 地名の由来は定かではないが、「町」とは、鎌倉へ通じる鎌倉街道に面し、 江戸川の渡河地点という交通の要衝であることから古くから町場として栄え、 「金」は淵という意味もあり、この地で江戸川が大きく蛇行することから、ついたと思われる。  


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・宮益御嶽神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。