歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 午前中は個別で祭礼を行い午後は西多摩郡の旧調布村5町が集結の合同祭
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    東青梅調布大祭  平成24年4月 (毎年)

猿人の山車と神輿の競り合い。'12.04.15.
下奥多摩橋通りで激しくお囃子が奏でられる中を神輿と山車との競り合いです

調布大祭: 西多摩郡旧調布村5町の合同祭です。
日時: '12.04.15.(日曜) 14:30〜16:00。 会場: 下奥多摩橋通り下長淵。
数年前までは各地区で個別に行われていたが、 近年では祭礼日の午後、千ヶ瀬、駒木町、上長渕、下長渕、河辺町の5町から神輿4基と山車8台が、 下奥多摩橋通り沿いに集結して激しい競り合いを行うようになり、調布大祭と呼ばれるようになった。
なお調布村は青梅町と霞村との合併による青梅市制で昭和26年(1951)に消滅している。
 

  大祭会場近くの鹿島玉川神社
鹿島玉川の八雲神社POP。'12.04.15. 下奥多摩橋通りからの鳥居。'12.04.15. 境内社の八雲神社。'12.04.15.
鹿島玉川の八雲神社POP 参道からの鹿島玉川神社の鳥居 鹿島玉川の境内社八雲神社

鹿島玉川神社: 青梅市長渕2-519。  承平(平安時代中期 '930年代)のころ源経基(清和源氏の祖)が常陸の鹿島神社を勧請したといわれ、  もと鹿島社とか、鹿島大明神と称した。 玉川明神は、明暦のころ玉川上水の清浄を祈願したのがはじめといわれている。 境内社の八雲神社の春季大祭が調布大祭です。  

  会場盛り上げる居囃子
獅子なだめる囃粋会居囃子。'12.04.15. 白狐の日向和田町居囃子。'12.04.15. 獅子舞の勝沼町居囃子。'12.04.15.
祭り盛り上げる囃粋会居囃子 白狐の舞の日向和田町居囃子 獅子舞披露の勝沼町居囃子

  神輿四基の入場
粋で艶やかな衣装。'12.04.15.   ○鹿島玉川神社境内社八雲 青梅市長渕2-519  (下長淵)
台座三尺三寸 四方桟唐戸 平屋台造り 屋根紋三つ巴 駒札八雲大神
○八雲天祖神社 青梅市長渕8-780 (上長淵)
台座二尺三寸 勾欄造り 屋根紋 一つ巴  駒札 上長淵
○八雲千ヶ瀬神社 青梅市千ヶ瀬町2-117
台座二尺八寸 四方桟唐戸 平屋台造り 屋根紋一つ巴  駒札 八雲
○八雲河辺神社 青梅市河辺町3-1066
台座三尺三寸 三方桟唐戸 平屋台造り 屋根紋三つ巴 駒札 河辺
粋な千ヶ瀬役員の祭礼衣装

祭り囃子と万灯笠が先導の下長淵。'12.04.15. 山車と入場の下長淵。'12.04.15. 本部に到着報告後駐機場へ。'12.04.15.
神輿先導する下長淵万灯笠 山車を従えて入場の下長淵 差し上げ挨拶後神輿は駐機場へ

調布大祭の会場に威勢の良い掛け声と祭り囃子で、 一番で入り込んできたのが下奥多摩橋通り突き当りの下長淵の八雲大神神輿と山車です。  

賑やかな上長淵神輿。'12.04.15. 艶やかな千ヶ瀬神輿。'12.04.15. 精悍な河辺神輿。'12.04.15.
滝山街道から上長淵神輿 新青梅街道から千ヶ瀬 奥多摩街道から河辺神輿

  神輿と山車の競演
居囃子と掛け合いの千ヶ瀬山車。'12.04.15. 千ヶ瀬神輿。'12.04.15. 上長淵神輿。'12.04.15.
居囃子と山車回り舞台の掛け合い 山車の輪に入り込んだ千ヶ瀬神輿 山車を巡る上長淵神輿

山車の大幕は扇子や孔雀の絵柄や文様緞子の艶やかな山車達です。
調布大祭の山車は唐破風屋根上部の上段層や山車人形は付いていないが、 一部の山車には踊り舞台が回転する回り舞台の仕掛けがある。
 

千ヶ瀬と下長淵の競り合い。'12.04.15. 上長淵と河辺神輿の競り合い。'12.04.15.
千ヶ瀬と下長淵の山車との競り合い 上長淵と河辺神輿の山車との競り合い

河辺山車の前で乱舞する河辺神輿。'12.04.15.
調布大祭のクライマックスの会場を山車が囲む中での山車と神輿との競り合い

調布の由来: 調布という名称は昔の税金である租庸調(そようちょう) の調(=その土地の特産物を納める)で布を納めていたことに由来する。 そのため以前は現調布市の他にも都下に幾つかの「調布」地名があった。
荏原郡の調布村(現在の田園調布)、北多摩郡の調布(現在の調布市)、 そして調布大祭開催の西多摩郡の調布(現在の青梅市長渕地区)です。
 


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・戸倉三島神社」にリンク。 「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。