歴史の浪漫街道  お江戸の神輿 華棒を後首で受け止め千鳥足で支える四ツ谷担ぎで渡御をする須賀神社
伝承と伝統の民族文化遺産


祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    四谷須賀神社 平成24年6月 (隔年)

神輿データ:祭神:須佐之男命 台座:三尺三寸(100)建造年度:昭和51年 製作者:下谷大槻装束店
   特記: 延軒屋根・平屋台造り 氏子町会ごとに擬宝珠を鳳凰と葱花に取り替える 胴を網で覆う
 

外苑東通り高架下を渡御。'12.06.03.
大御幣に先導されて四ツ谷担ぎで外苑東通り高架下から再度靖国通り目指す

須賀例大祭。'12.06.03. 落ち着いた社殿。'12.06.03. 天保7年(1836)に奉納の有形文化財の三十六歌仙絵が掲げられ。'12.06.03.   四谷須賀神社
'12.06.03.(日曜)
 宮出し 8:00
 宮入  20:30
独特の四ッ谷担ぎで渡御をする。
新宿区須賀町5番
例大祭POP 静かに宮入りを待つ社殿 社殿守る隋神と壁に三十六歌仙

須賀神社の始まりは寛永11年(1634)赤坂一ツ木村の清水谷にあった稲荷神社を江戸城外堀普請のため四谷に移したことであるとされる。 江戸っ子に牛頭天王の信徒が多いため寛永20年(1643)に神田明神社より須佐之男命を合祀する。
以降四谷18ケ町の鎮守として四谷の天王様と親しまれた。
 

四番組の獅子頭。'12.06.03. 須賀神社お囃子。'12.06.03. 和やか隊列。'12.06.03.
町火消第三区四番組の獅子頭 祭礼隊を先導する須賀お囃子 渡御の祭礼隊列は和やか

表祭りの金曜日が獅子頭露祓い巡行です。 木遣と共に出発して神職が随行する形ですが、獅子頭が重いため車乗して18ケ町を巡行とか。 約6時間弱をかけて 本社神輿渡御の順路を清める。影祭りには太鼓巡行の露払いです。
例大祭の隊列はお囃子山車が先導して幟や榊が続き、宮神輿が担がれてくる。
 

四ツ谷担ぎ。'12.06.03. 四ツ谷担ぎ。'12.06.03. 胴に網張る仕来たりは?'12.06.03.
年季が違う!若い者に負けんぞ サッササオイサ!の四ツ谷担ぎ 胴に網張るのは何の謂れなのか

坂町に入り込む。'12.06.03. 舟町を渡御。'12.06.03.
靖国通りから坂町に入り込み渡御 外苑東通りの高架下を潜り舟町を渡御

御幣を咥えた鳳凰。'12.06.03.
黄金色の大屋根の鳳凰が四手御幣を咥え四ツ谷担ぎで路地を渡御してくる

  擬宝珠替える これぞ歴史の浪漫街道
両社の表示の提灯。'12.06.03. 稲穂に巴紋の神紋。'12.06.03. 葱花擬宝珠。'12.06.03.
祀り提灯は両社の表示 稲穂に須佐之男の巴紋の神紋 神輿庫に先代の葱花擬宝珠

牛頭天王の須賀大神。'12.06.03.   須賀神社は稲荷神社と牛頭天王社を併せて、江戸時代には稲荷天王合社と呼ばれていたが、明治元年に社名を須賀神社と改める。
稲荷神社の氏子区域は鮫河橋(谷底にあたる現在の若葉町)と権田原(現在の信濃町)で、 天王社(須賀大神)が四谷地区で、稲荷氏子地区では宝珠を、天王氏子区域では鳳凰を神輿に掲げて渡御をする。
 
四谷一丁目の神酒所は須賀大神


yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「お江戸の神輿・祭りだ!神輿だ!」へリンク。