|
|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
神田祭 町会神輿宮入 平成19年5月 |
|
|
東京都千代田区外神田2-16-2。
町会神輿宮入 07.05.13.
江戸総鎮守の神田祭は天下祭。
続々と宮入参拝のために氏子町会自慢の神輿が隋神門参道前の鳥居に集結して順番待ちです。 |
神田祭の圧巻は町会神輿の宮入参拝です。
神田明神108氏子町会の神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内の200基の神輿が一斉に担がれ
都心が賑やかな祭雰囲気に包まれます。其の内50基が一日かけて次々と神社へ宮入参拝する。
血騒ぎ肉踊る担ぎ手の熱気と境内の興奮が最高潮となる。これぞ神田祭です。 |
|
|
|
|
宮入26番の女神輿の須田町中部町会 |
半纏も鉢巻も神輿までも緋色に染め元祖女神輿が御神殿に |
拍手喝采の中を御神殿から町会へ |
|
|
宮入47番の粋な旧神田市場の獅子頭神輿 |
宮入50番の神輿宮入の殿を務める天野屋の天星睦 |
|
|
粋でいなせで男神輿に劣らぬ見事な担ぎ振りの女神輿たちの3基が宮入です。
元祖の女神輿で有名な旧神田市場を構成していた須田町中部町会神輿。次に宮入の旧神田市場の獅子頭神輿。
そして町会神輿宮入の殿を務める神田明神門前で創業160年の老舗の天野屋の天星睦です。 |
|
|
|
|
宮入25番の境内で魂振り続ける平将門神輿 |
将門は宮入の中でも大神輿です |
大手・丸の内町会の将門神輿がやっと御神殿に |
大手・丸の内町会の平将門神輿が復活して早や2回目の神田明神宮入です。
将門神輿は町会神輿が真似出来ぬ威風を放ち風格をもまき散らしています。 |
|
神輿宮入には神輿だけでなく山車も宮入します。
今年は神田松枝の神輿と写真の神田松枝町会の山車(大奥の「松ガ枝」が町の名称となる)
と北乗物町町会の獅子頭太鼓山車の2基ですが、
残念ながら北乗物町町会の山車は撮り損ねました。 |
|
|
|
|
宮入16番の神田松枝町会の山車 |
|
|
|
宮入が一番で帰還する外神田神台会 |
宮入5番の外神田5丁目栄町会の帰還 |
宮入6番の外神田5丁目元佐久町会が宮入済ませ帰還 |
|
|
|
宮入7番の外神田1丁目万世橋町会に木が入る |
宮入8番の隋神門から外神田3丁目末広町会 |
宮入9番の外神田4丁目田代会 |
|
|
|
宮入12番の神田旅籠町会は氏子町会を巡行 |
宮入14番の神田大和町会が鳥居へ |
宮入15番の東神田町会が本郷通りを鳥居へ |
宮入参拝に隋神門を潜り境内に入り込み魂振りを始めれば拍手喝采の渦です。 |
|
|
|
宮入17番の隋神門から東神田豊島町会神輿 |
宮入19番の岩本町1丁目町会が本郷通りへ |
|
|
|
担ぎ手達はここが見せ所と激しい魂振りを繰り返して決して御神殿前へ進もうとしません。
神職の合図が出るまでは。 |
宮入28番の多町2丁目町会神輿 |
宮入29番の唐破風の司一町会神輿 |
|
|
宮入参拝を済ませても別れを惜しむかのように激しい魂振りを繰り返し
日本一の石造りの大黒様の前から離れません。 |
|
|
|
|
|
宮入36番の内神田旭町町会 |
宮入43番の佐久間町3丁目町会 |
|
|
|
明神前の本郷通りは笛と掛け声と手拍子の担ぎ手達の人波の中を宮入参拝に向かう神輿と
宮入済ませて町会に帰還する神輿達がお互いに激賞し合い熱気と興奮の渦です。 |
|
|
|
来ました町会神輿王者の旧神田市場神輿 |
宮入47番の千貫神輿に気合が入る |
担ぎ手も必死で千貫神輿を本郷通りへと登り始める |
さすがに旧神田市場の千貫神輿です。風格が壮大さが違います。
担ぎ手たちの血騒ぎ肉踊る感情が情熱がひしひしと伝わります。
千貫神輿がまるで飛び跳ね躍動する様に生きた神輿のようです。神輿と担ぎ手達の合体なのです。 |
|
|