歴史の浪漫街道   お江戸の神輿 大国魂神社のくらやみ祭りのおかえりは早朝4時に御旅所からホイッサ!ホイッサ!の掛け声で担ぎ出し
伝承と伝統の民族文化遺産

祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿


    大国魂神社くらやみ祭り 「おかえり」  平成28年5月 (毎年)

参道前での神輿揉み'16.05.06.
旧甲州街道の参道前での六之宮と二之宮と五之宮の連合での神輿揉み  早朝7時05分

くらやみ祭り'16.05.06. 本殿前庭で鎮座祭の準備'16.05.06.   大国魂神社 くらやみ祭り
 「おかえり」05.06.(金曜) 午前4時〜8時

武蔵国の国府で行われた国府祭を由来とする千年以上続く祭りで、 六張の御太鼓と八基の宮神輿が渡御する壮大な祭です。
御旅所で一夜を過ごした8基の宮神輿は翌朝、朝4時の花火を合図に各神輿は御旅所を出発し、 担ぎ手の地元の町会を練り歩いてから朝7時半までに神社に戻ってきます。
くらやみ祭り おかえり渡御を終えて本殿前で御魂返しの準備

5月6日
■神輿還御(おかえり) 午前4時から8時頃 早朝午前4時に各神輿が御旅所を出発し、大太鼓に導かれ町内を巡行した後、 午前7時半までに神社境内に還る。午前7時半から8時頃には8基全ての神輿が神社参道に揃う。
■鎮座祭 午前9時頃 還ってきた神輿から御霊を本殿に納め、無事大祭が終了した事を報告する祭典。くらやみ祭の終了となる。(一般非公開)
 

揉む三之宮神輿'16.05.06.
神社前の旧甲州街道から「おかえり」の先頭で参道前で繰り返し揉む三之宮神輿

御太鼓が宮入を促す'16.05.06.
御太鼓がオーライ・オーライ ド〜ンと三之宮神輿を促すように参道へ入り込んでいく

三之宮神輿が拝殿前へ'16.05.06.
三之宮神輿は参道の隋神門を潜り中雀門をよいとで拝殿前へと宮入のご挨拶

四之宮神輿と並走する御霊宮神輿'16.05.06.
参道の隋神門そして中雀門へ向けて四之宮神輿と並走する御霊宮神輿 別名妾神輿

御霊宮神輿は明治30年ころの建造です。 非常に珍しい唐破風の屋根を持つ変わった形式の神輿です。 「おいで」は参道を随神門の前まで戻り西側へ向かい西鳥居を出て鎌倉街道を御旅所まで渡御。 御霊宮が渡御する道筋は西鳥居の本町の中であり、御霊宮は本町中組が奉仕する。  

三基連合での神輿揉み'16.05.06.
おかえり渡御で戻ってきて旧甲州街道の参道前での三基連合での神輿揉み

三基連合での神輿揉み'16.05.06.
参道鳥居前で六之宮と二之宮と五之宮の三基が神輿揉み繰り返してなかなか宮入しない

参道を並走一之宮と御本社神輿'16.05.06.
参道を並走して隋神門をめざす奥の一之宮神輿と手前の御本社神輿

中雀門をよいとで'16.05.06.
拝殿へ宮入のご挨拶に中雀門をよいとで潜ろうと担ぎ手達達が中腰で内棒側抱えです

鎮座祭'16.05.06.
渡御を終えた宮神輿が本殿前で八基の御魂返しの儀のために鯨幕が張られる

五・六之宮御太鼓撤収'16.05.06. 五・六之宮の油圧ブレーキ'16.05.06.   御先祓太鼓の御太鼓では、最大直径約2.5mで重量は2.5トンで台車も2.5トンです。
御太鼓を人力で引っ張るが制御するのは暴走防ぐ油圧ブレーキです。
五・六之宮御太鼓を宝物殿に送り込み収納 台車には油圧ブレーキが

武蔵総社大国魂神社。  創建は1900年前の古刹で景行天皇41年(111)の大化の改新時に武蔵国府をこの地に置かれて、 武蔵総社といわれ都内屈指の古社で、左右の相殿に神社六所を合祀したので武蔵総社六所宮とも称される。


yahoo!japan 登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。

  「お江戸の神輿・武蔵御嶽神社日之出祭」にリンク。   「祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿」へリンク。