|
伝承と伝統の民族文化遺産 |
|
|
祭りだ!神輿だ! お江戸の神輿 |
|
|
|
|
大崎貴船神社 平成27年6月 (毎年) |
神輿データ: 祭神: 高籠神(たかおかみのかみ) 素戔嗚 台座:二尺五寸(76) 建造年度: 昭和50年 製作者: 中村正治(地元大工)
特記: 唐破風軒の八棟屋根 勾蘭造り 大拍子の締太鼓と篠笛で演奏して城南担ぎで担がれる |
|
|
横須賀線や東海道新幹線が通過する高架下を西品川三ッ木通りの協力お神酒所へと城南担ぎで左右に振りながらの渡御 |
|
|
|
貴船神社POP |
西品川新生会お神酒所 |
唐破風軒の八棟屋根 |
大崎貴船神社例大祭 '15.06.07.(日曜) 百反通りお仮屋 13時〜宮入19時半
(土曜日) 宮出し20時〜百反通りライフ店舗お仮屋 括り太鼓と篠笛での城南担ぎ
和銅2年(709)に藤原伊勢人の勧請により創建したと言われている。
貴布裲大明神と号していたが、享和三年(1803)に貴船神社と書き改められた。
品川区西品川3-16 |
|
|
|
百反通りは居木神社と貴船神社の氏子区域の境界線です |
百反通りの大崎ウエストシィティ高層ビル風に紙垂(しで)も流れる |
|
緩やかな下り坂の百反通りを大崎ウエストシィティ高層ビルを仰ぎながら坂下へと城南担ぎ |
紙垂(しで)は古くは木綿(=ゆう・こうぞの木の皮を蒸した後、水にさらして白色にした繊維)を用いたが、
現在では紙(通常は奉書紙・美濃紙・半紙)を用いるのが一般的です。
断ち方や折り方にはいくつかの流派・形式があり、主なものに吉田流・白川流・伊勢流がある。
落雷があると稲が育ち豊作なので、紙垂は、雷光・稲妻をイメージし、邪悪なものを追い払うと謂われる。
玉串・祓串・御幣につけた場合は祓具としての意味だが、注連縄に垂らして神域・祭場に用いた場合は聖域を表す印となる。 |
|
|
すり鉢のような坂下から上がってこいと手招きする高張り提灯持ちの印神紋は祭神スサノオ(牛頭天王)の祇園守 |
|
城南担ぎは左右へのカニ歩きであり舵取り役が坂上へと引っ張りや後方から押し上げと必死に前進させる |
|
新幹線高架下の休息所前で撥と篠笛の駐機の演奏が終えるまで担ぎ手達は中腰で待ち続け馬はその後入り込む |
締太鼓と篠笛での演奏曲目には、
寄せ (ヨセ・担ぎ手を集める) 上げ (アゲ・神輿を上げる) 下げ (サゲ・馬を入れるとき) 地 (ジ・渡御時に演奏)
御旅 (オタビ・神輿を差し上げのとき) 納め (オサメ・祭礼終えて神輿を納めるときに) がある。 |
|
|
道幅が広い三ッ木通りに出て協力町会お神酒所へと左右に揉みながら城南担ぎで前進してくる |
|
大拍子撥と篠笛に合わせて担ぎ手達が協力町会に御接待のお礼の差し上げご挨拶 |
地名の由来 百反通り: 大崎西地区はすり鉢状の十数メートルの高低差があり古くは「ひゃくだんさか」と呼ばれていた。
目黒川に向かって傾斜している台地の端にあたり、その傾斜が段々になっていることから名づけられたという。
「百」とは、「数が多いこと」を意味することばで「段々が多いこと」から「百段」になり、のちに「百反」に転化したものと考えられている。
百反通りは1100mと長く、大崎西から第二京浜国道まで続く。 |
|
|
yahoo!japan
登録サイト フリ-ソフトで作成のHP。 |
|