歴史の
浪漫街道
お江戸の神輿と地酒 甍の蔵店舗と銭湯 文明開化の時計塔とベレー帽ポスト 悠久の時を経てきた歴史的遺産達を応援する。
過去から未来へと伝える掛け替えのない歴史的遺産達を応援しているフリ−ソフトのみで作成した藤澤正昭のHPです。
このHPサイト内を検索
ウェブ全体
同一ID24時間ワンカウント
アクセス25万6千 感謝
2011.3.11 東日本大震災 大津波 頑張ろう日本! 2020.7.24 東京オリンピック 未来をつかもう!
新着情報 :
多摩スプリングフェスタ春日と熊野
浅草神社堂下げとびんざさら舞
目出度き北千住元旦初担ぎ
祭りだ!神輿だ!
お江戸の神輿
お江戸
神輿暦
各地の神輿
祭り神輿
神輿事典
血騒ぎ肉躍る 祭りだ!神輿だ!のお江戸の神輿は躍動する日本の心なのです。 我々が感動を覚えるのも連綿と悠久の時を経て伝承され、氏子達がその伝統を守る、 歴史を背負ってきた神輿との出会いだからで、まさに伝承と伝統の日本の民族文化遺産です。
甍は商人達の歴史的遺産
蔵のある町並み
蔵店舗/老舗店舗
甍の向うにはその時の新進気鋭の商人たちの群像を垣間見ることができますが「悠久の時を経てきた」 この貴重な商人達の遺産・店舗達は消滅寸前です。有形文化財でなくとも無名の店舗でも先人達の 気概を引き継ぎ未来へとつなぐ彼らの保存維持を願うのみです。
銅板職人の浪漫街道
大正浪漫/看板建築
看板建築、装飾看板建築は関東大震災後急速に普及した銅板を使用した防火建築です。
いま地域再開発で消え去ろうとしていますが街の臭いや風景は我々に癒しを与えてくれる。 銅板張り付け建築は大正時代のロマンまさに大正浪漫なのです。
宮大工の切妻屋根と唐破風
昭和浪漫/甍の銭湯
仏教の沐浴の功徳から寺院での大湯屋や浴堂での施し湯が風呂の始まりで室町時代の風呂ふるまい、 江戸初期の蒸し風呂、後期に湯を沸かす鉄砲風呂や五右衛門風呂となり 現在の風呂屋「銭湯」となったのです。甍の唐破風・千鳥破風造りの銭湯はまさに昭和浪漫です。
文明開化の夜明け
赤煉瓦建築
孤高の時計塔
ベレー帽の郵便ポスト
文明開化の象徴 「赤煉瓦建築」「孤高の時計塔」そして今も現役の「赤いベレー帽の郵便ポスト」。 これらは先人達の進取気鋭の証なのです。赤煉瓦や学び舎の時計塔、丸型の赤いポストは 私達の記憶の中に今も生き続ける歴史的遺産です。
民の遺産 民衆の遺産
地蔵達の群像
坐像地蔵
看板/ポスター
映画看板
民間信仰に深く根をおろした民の熱き思いが込められた「地蔵達の群像」 商人達の気概を今に伝える懐かしき「看板やポスター」 日頃見過ごしがちな風景、昔なつかしの彼らたち。忘れかけた遠き故郷や幼き頃がよみがえります。
杜氏の技は酒文化
お江戸東京の地酒
全国の薦被り樽酒
男料理とお酒のいちご会
皆さんご存知ですか!霊峰富士山に抱かれた東京都にも13の蔵元があるのです。 多摩や武蔵野には良い地下水や伏流水に恵まれた地酒であり江戸の酒として歴史もあります。 日本酒だーいすきな貴方一度ご賞味されては!(残念です!お江戸東京の蔵元が又ひとつ休蔵中です)
さくら守の浪漫街道
櫻・さくらの名木達
全国桜の名木一覧
人々は皆、桜の花の景色を心に住まわせている。此れほど愛される樹木は他に無いだろう。 古来から日本の花王と称せられ日本の国花として「花」といえば櫻を指した。 地球温暖化で自然環境変われども艶やかな桜並木やさくら吹雪、 そして枝垂桜の見事な花姿を見せ続けて欲しい。
遺伝子のなせる業 黄葉浪漫
イチョウの名木達
樹木データ
イチョウは現存する最も古い植物の一つで40億年前から生存する化石です。(動物ではシーラカンス) 地質時代の氷河期に温暖な中国で死滅を免れ、日本の銀杏はこの中国より渡来し現在に至っている。 巨木には遺伝子のなせる業か不思議な乳状下垂や子孫を残す生命力があり神木として慕われる。 「東京都の木」でもある。
仮想ウオーク
江戸五街道
シルクロード
多摩の花々
浪漫街道ハイク
雑多な
情報館
心身ともに健全であれと始めたウオークも、欲が出て地球てくてくウオークへ。 そしてシニアライフを謳歌する愉快な仲間達とのハイク。 HPの現地写真取材で偶然に出会って感動した彼ら達 「時空との遭遇」これこそまさに写真取材ウオークの醍醐味 「魅惑の歴史紀行」です。
何時までも夢追い人で
歴史の浪漫街道HP 開設年月日'05.03.06。 更新年月日
'18.05.05。 前回更新日 '18.04.24。
ページの
「トップ」
へ
yahoo!japan
登録サイト フリーソフトで作成のHP。
プロフィール
愉快な仲間達
清掃ボランティア「グリーンクリーンクラブ」と「いちご会」
更新の記録
Copyright (C) 2005〜2018 M,fujisawa All Rights Reserved.