深川富岡八幡宮の千貫神輿
大阪誉田八幡宮のHPより
鎌倉時代建造最古の神輿
|
神輿 (みこし)
神輿とは神幸式に神霊が乗る輿のことです。
貴人の乗物である御輿に由来する本神輿のほか、酒樽をかつぐ樽神輿や扇神輿、芋茎(ずいき)
神輿などがある。
芋茎や樽は神饌、扇は神の依代(よりしろ)に由来する。
本神輿は普通木製黒漆塗り金具付きで、四角形、六角形、八角形があり、屋上に鳳凰や葱花を飾り、
台座に二本の担ぎ棒を貫く。
奈良時代の天平20年(西暦 749)東大寺に宇佐八幡宮を迎えた紫の輦輿(れんよ=貴人の乗物)
が神輿の記録の初見で、それ以前の神霊の渡御は人馬によったが、平安中期に
御霊(ごりょう)信仰=(疫病や天災は、非業の死を遂げた人物の祟りとして恐れ、
霊を鎮めることによって平穏を回復しようとする信仰) とともに神輿が広まり、
神幸式は祭りの重要部分となった。
現存する最古の神輿は、鎌倉時代初期に造られた誉田八幡宮(大阪府羽曳野市誉田3丁目)所蔵の神輿といわれている。
神幸式には二基以上の神輿の喧嘩祭り、神輿を川や海に入れる浜降(はまおり)祭、神輿洗い、
神輿を振り立てる神輿振りなどの習俗がある。
神輿の主な各部。
大鳥。屋根紋。野筋。吹き返し。唐破風。飾り紐。紐房・飾り房。瓔珞。胴。台座・台輪。
担ぎ棒・華棒。 |