歴史の 浪漫街道  お江戸の神輿暦  六月の千貫神輿の宮神輿渡御日と確認社務所と神輿台座サイズ一覧表。
祭りだ!神輿だ!お江戸の神輿暦 六月神幸祭



    六月の宮神輿

掲載内容はたえず情報の追記や修正で更新しております。ご注意下さい。
左側の神輿取材済写真をクリックすると掲載ページにジャンプします。  

  石浜神社  鎮座地:荒川区南千住3-28-58    社務所: 03-3801-6425
120527-isihama.jpg(3010 byte)
渡御日・周期: ☆五月下旬か六月第一の日曜・隔年 (次回H24年5月) 宮出し9時〜19時半
祭神: 天照大神 台座:三尺(91) 建造年度:昭和26年 製作者: 行徳・浅子周慶
特記: 擬宝珠の延軒屋根・四方桟唐戸・平屋台造り 神明鳥居と勾欄風の囲垣 近年改修

  胡録神社 (鳥越神社宮司兼務社) 鎮座地:荒川区南千住8-5-6  社務所: 03-3806-1673
汐入胡録神社。'10.05.30.
渡御日・周期: 1日前後の日曜・3年毎 (次回 H25.05.)宮出し8:30〜18:30
祭神: 面足尊 台座:三尺五寸(106) 建造年度:明治時代 製作者:浅草門・難波
特記: 延軒屋根・勾欄造り 神明鳥居の端正な古神輿 手を触れず肩で担ぐ汐入の押合い祭

  素盞雄神社 (天王祭) 鎮座地:荒川区南千住6-60-1 社務所: 03-3891-8281
素盞雄神社天王祭。08.06.07.
渡御日・周期:3日前後の土日曜・3年毎(順延H24年) 2日(土曜)7時〜・3日(日曜)〜19時
祭神: 須佐之男命 台座:四尺一寸(124) 建造年度:明治10年 製作者:行徳・浅子周慶
特記: 平屋台造り大神輿で二天棒担ぎ、激しく左右に倒す豪快な神輿振り。昭和63年修理

  第六天榊神社  鎮座地: 台東区蔵前1-4-3 社務所: 03-3851-1514
第六天榊神社。'10.05.30.
渡御日・周期:一日前後の日曜・隔年(次回 H22.05.30.1900年祭は渡御)宮出し7:30〜19:00
祭神: 天神第六代坐榊皇大御神
    台座:四尺二寸(127) 建造年度: 昭和初期 製作者:神田元岩井町・柏原甚吉
特記: 近年本社神輿は不定期 黒漆塗り七曜星の紋の延軒屋根・平屋台造り 品格ある神輿

  玉姫稲荷神社  鎮座地:台東区清川2-13-20
玉姫稲荷神社。'10.06.06.
渡御日・周期: 第1日曜・4年毎 (次回H26年)宮出し9時〜19:20 社務所: 03-3872-3411
祭神: 宇迦之御魂命 台座:三尺三寸(100) 建造年度:昭和28年 製作者:浅草・宮本重義
特記: 反りを持たせた軒面に細密な浮き彫りの吹き返し 勾欄造り 担ぎ棒に直置きの馬付く

  熱田神社  鎮座地:台東区今戸2-13-6
熱田宮の熱田神社。'14.06.01.
渡御日・周期: 第1日曜・不定期 (H26年に20年振りの渡御) 社務所: 03-3871-4575
祭神: 日本武尊 台座:三尺(91) 建造年度:昭和初期 製作者:行徳・後藤直光
特記: 延軒屋根・勾欄造り  定めた大祭での近年は渡御なし H24年に町会4年降り渡御

  蔵前神社  鎮座地:台東区蔵前3-14-11   社務所: 03-3851-0617
蔵前神社。13.06.02.
渡御日・周期: 第1日曜 隔年 (次回H23年) 宮出し10時〜宮入17時  社務所:上段
祭神: 應神天皇 台座:二尺八寸(85) 建造年度:昭和30年 製作者:東向島・志布景彩
特記: 梅に鶯の蕨手 大鳥が異様に大きい 十二支の木彫り 小振りながら見応えある神輿

  銀杏岡八幡神社  鎮座地:台東区浅草橋1-29-11  社務所:☆ 03-3851-1691
ginnan-honsya.jpg(5319 byte)
渡御日・周期: 1日前後の日曜・隔年 (次回H24年)宮出し10時〜宮入12時半 社務所:上段
祭神: 誉田別命 台座:二尺五寸(77) 建造年度:昭和30年 製作者:神田・宮惣
特記: 延軒屋根・平屋台造り 近くの須賀神社と同寸の錺神輿 
我国で最初に銀杏を植えた神社で社名の起源となる 現在の銀杏は戦後明治神宮より移植

  浅草須賀神社  鎮座地:台東区浅草橋2-29-16  社務所: 03-3851-7044
浅草須賀神社。'10.05.30.
渡御日・周期: 1日前後の日曜 (隔年) (次回H24年)宮出し13時〜16時 社務所: 上段
祭神: 素盞鳴尊 台座:2尺五寸(75) 建造年度:昭和30年 製作者:神田・宮惣
特記: 延軒屋根・平屋台造り鳳凰が疫病除けの笹団子をくわえる 銀杏岡八幡神社と同型

  岩淵八雲神社  鎮座地:北区岩渕町22-21
岩淵八雲神社。'12.06.03.
渡御日・周期: 第一日曜・隔年 (次回H24年) 宮出し11時〜17 社務所: 03-3901-2843
祭神: 建束須佐之男命 台座:三尺八寸(115) 建造年度: 大正時代 製作者: 不明
特記: 金色の銅葺き延軒屋根・四方桟唐戸・平屋台造り 大神輿と中神輿の連合渡御

  多摩川浅間神社 鎮座地:大田区田園調布1-55-12  社務所: 03-3721-4050
多摩川浅間神社。'13.06.09.
渡御日・周期: 第一日曜・3年毎 (次回H25年) 宮出し8時半〜19時 社務所: 上段
祭神: 木花咲耶姫命 台座:三尺(92) 建造年度:不明 製作者: 不明
特記: 桜と巴と八呎烏の三つ屋根神紋 延軒屋根・勾欄造り 飾り綱の蕨手との結びが独特

  六郷神社  鎮座地:大田区東六郷3-10-18
rokugou-gyoretu.jpg(6485 byte)
渡御日・周期: 第一日曜・毎年 (一之宮 次回H23年) 社務所: 03-3731-2889
祭神: 誉田別命 台座:四尺二寸(126) 建造年度:昭和7年 製作者: 不明
特記: 一之宮(大神輿) 鳩を戴く吹き返しのない黄金一色で勾配浅い延軒屋根 三葉葵紋
 一之宮(大神輿・駒札六郷八幡)が二之宮と毎年の例祭では交互に渡御

  六郷神社  鎮座地:大田区東六郷3-10-18
rokugou-gyoretu.jpg(6485 byte)
渡御日・周期: 第一日曜・毎年(一之宮と交互渡御) 社務所: 03-3731-2889
祭神:誉田別命 台座:三尺八寸(114) 建造年度:文久3年 駒札六郷神社 八幡官の巴紋
特記: 二之宮 昭和55年修理 鳳凰が壱之神輿より大きい 大田区では一番古い神輿

  四谷須賀神社  鎮座地:新宿区須賀町5
sugajinjya-mikosi.jpg(4984 byte)
渡御日・周期:第一日曜・隔年 (次回H24年) 宮出し8時〜20時半 社務所: 03-3351-7023
祭神:須佐之男命 台座:三尺三寸(100) 建造年度:昭和51年 製作者:下谷・大槻装束店
特記: 延軒屋根・平屋台造り 氏子町会ごとに擬宝珠を鳳凰と葱花に取り替え 胴に網張る

  今戸神社 鎮座地:台東区今戸1-5-22  社務所: 03-3872-2703
招き猫の今戸神社。'13.06.02.
渡御日・周期:初旬の日曜・3年毎 (次回H22年) 宮出し9時〜19時 社務所:上段
祭神:應神天皇 台座:三尺五寸(106) 建造年度:平成3年 製作者:浅草・宮本重義
特記: 吹き返しを大きく立ち上げた延軒屋根・平屋台造り H21年は渡御中止 注・車移動あり

  荏原神社 (南の天王祭) 鎮座地:品川区北品川2-30-28
ebara-miyamoto.jpg(5878 byte)
渡御日・周期: 上旬の日曜・不定期  社務所: 03-3471-3457
祭神:高籠神 台座:三尺(91) 建造年度:昭和初期 製作者:不明
特記: 城南担ぎ 最近本社神輿は不定期 銅葺き延軒屋根・勾欄造り 括り太鼓を装着する

  寄木神社  鎮座地:品川区東品川1-35-8
寄木神輿のお台場海中渡御。150606
渡御日・周期:上旬の日曜・毎年  社務所: 荏原神社の末社であり荏原の神面で海中渡御
祭神: 日本武尊 台座:二尺一寸(64) 建造年度:昭和40年 製作者:浅草・宮本重義
特記: 大唐破風軒屋根・勾欄造り 海中渡御 以前は三尺三寸の大神輿が海中渡御

  貴船神社  鎮座地:品川区西品川3-16-31  社務所: 03-3493-6761
大崎貴船神社。'15.06.07.
渡御日・周期:毎年 第一の土 宮出し20時〜・ 日曜 お仮屋宮出し13時〜 社務所: 上段
祭神: 高籠神 台座:二尺五寸(76) 建造年度:昭和50年 製作者: 地元大工中村正治
特記: 唐破風軒の八棟屋根 勾蘭造り 大拍子の締太鼓と篠笛で城南担ぎで担がれる

  白鬚神社 鎮座地:墨田区東向島3-5-2  社務所: 03-3611-2750
higasi-sirahigejinjya.jpg(2875 byte)
渡御日・周期:7日前後の日曜・3年毎 (次回H22年) 宮出7時半〜19時 社務所:上段
祭神:猿田彦大神 台座:四尺三寸(129) 建造年度:嘉永元年 製作者:行徳・後藤直光
特記: 延軒屋根・平屋台造りの古神輿 彫金が見事  駒札は拾参番

  品川神社 (北の天王祭) 鎮座地:品川区北品川3-7-15
cinagawa-tyu-mikosi.jpg(4832 byte)
渡御日・周期: 7日前後の日曜・毎年 (惣町神輿と交互渡御?) 社務所: 03-3474-5575
祭神: 天之比理之当ス 台座:三尺五寸 建造年度:大正13年 葵神輿を再現 製作者:?
特記: 中神輿 城南担ぎの本家 天下一なめ祭り 甲冑風神輿で駒札に換え赤面を付ける

  品川神社  鎮座地:品川区北品川3-7-15
cinagawa-meiji-mikosi.jpg(6018 byte)
渡御日・周期: 7日前後の日曜・不定期・2年毎? (次回 H21年) 社務所: 03-3474-5575
祭神: 天之比理之命 台座:四尺三寸(130) 建造年度:明治17年 製作者:地元・大橋嘉七
特記: 明治大神輿(千貫神輿) 銅葺き黒光りの高さ抑えた幅広神輿で駒札に換え赤面

  久国神社  鎮座地:港区六本木2-1-16
mikosi-misyuzai.jpg(2621 byte)
渡御日・周期: 8日前後の日曜・隔年 (不定期) 社務所: 03-3583-2896
祭神: 倉稲魂命 台座:三尺二寸(97) 建造年度:大正10年 製作者: 不明
特記: 黒漆塗り延軒屋根・勾欄造り 桟唐戸や欄間の木彫が見事 近年は渡御せず飾神輿

  鳥越神社  鎮座地:台東区鳥越2-4-1
鳥越神社鳥越まつり。12.06.10.
渡御日・周期: 9日前後の日曜・毎年 宮出し7時〜宮入21時 社務所: 03-3851-5033
祭神: 日本武尊 台座:四尺三寸(130) 建造年度:昭和3年 製作者:地元・牧野田由好 他
特記: 千貫神輿 七曜星紋の延軒屋根・平屋台造り 独特の飾り紐と大鳳凰 胴を唐草で覆う

  波除稲荷神社  鎮座地:中央区築地6-20-37  社務所: 03-3541-8451
波除稲荷神社。08.06.07.
渡御日・周期: 10日前後の土曜・3年毎 (順延H24) 6月9日(土曜)12:55〜21:00
祭神: 倉稲魂命  台座:四尺一寸(124) 建造年度:昭和2年 製作者: 神田・宮惣
特記: 延軒屋根・平屋台造り 波紋を散らした錺神輿  蔭祭りは日曜日に獅子神輿が渡御
 3年毎の大祭(土曜日)には獅子神輿とお歯黒獅子神輿(女性限定)が宮神輿と連合渡御。

  大森浅間神社  鎮座地:大田区大森西2-2-7
大森浅間神社。'13.06.02.
渡御日・周期: 第一日曜・隔年 (次回H25年) 社務所: 03-3761-3397
祭神: 木花咲耶姫命 台座:二尺五寸(76) 建造年度:昭和4年 製作者:浅草・宮本重義
特記: 前後が大唐破風軒屋根の急勾配 勾欄造り 背高神輿 山車は別の巡行路

  矢先稲荷神社  鎮座地:台東区松が谷2-14-1  社務所: 03-3844-0652
yasaki-honsya-mikosi.jpg(6142 byte)
渡御日・周期:14日前後の日曜・毎年 宮出し本祭(次回H26年)9時、陰祭は12時〜宮入18時
祭神: 倉稲魂命 台座:三尺五寸(106) 建造年度:昭和6年 製作者: 行徳・浅子周慶
特記: 唐破風軒屋根・勾欄造り 背高神輿 平成12年修復 宮入は鳶頭による木遣り先導

  日枝神社  「赤坂山王祭り」鎮座地:千代田区永田町2-10-5 社務所:03-3581-2471
hie-miyamikosi.jpg(4562 byte)
渡御日・周期: 15日前後の(神幸祭は金曜)隔年 (次回H20年) (三之宮)日曜に単独渡御
祭神: 大山咋神 台座:三尺(91) 建造年度:大正11年 製作者: 不明
特記: 三之宮 神幸祭では御鳳輦二基と宮神輿一基(台車にて)山車三基が王朝装束で 威儀を正した氏子に供奉されながら、氏子区域を巡幸する。 供奉員総勢は約500人・御列は300M。

  隅田稲荷神社  鎮座地:墨田区墨田4-38-13 社務所: 03-3611-7846
墨田稲荷神社。08.06.15.
渡御日・周期: 10日前後の日曜・3年毎 (順延H24年) 宮出し 8:00 宮入16:30
祭神: 倉稲魂命 台座:三尺三寸(101) 建造年度:大正5年 製作者: 不明
特記: 延軒屋根・平屋台造り 桟唐戸の細工や彫刻が見事。万灯神輿の発祥の神社です。

  隅田川神社  鎮座地:墨田区堤通り2-17-1
隅田川神社。'10.06.13.
渡御日・周期: 15日前後の日曜・4年毎(☆次回H22年)  社務所: 03-3611-3089
  末社香取神社(墨田区墨田5丁目31)に神輿庫あり宮出し宮入が行われる。宮出し7時。
祭神: 速秋津比古神 台座:四尺五寸(136) 建造年度:明治5年 製作者: 不明
特記:東京屈指の大神輿 軒下から巻き上る蕨手と囲い垣の形が珍しい。陰祭り中神輿渡御。

  春日神社  鎮座地:大田区中央1-14-1  社務所: 03-3771-2729
大森春日神社。'10.06.13.
渡御日・周期: 17日前後の日曜・隔年 (次回H22年) 宮出し8時〜午後 社務所: 上段
祭神: 天児屋根命 台座:二尺五寸(76) 建造年度:昭和初期 製作者: 行徳・後藤直光
特記: 延軒屋根・勾欄造り 見事な総彫刻神輿 大拍子で城南担ぎ

  長島八雲神社・香取神社末社  鎮座地:江戸川区東葛西2-34-20 社務所:☆03-3680-2070
長島八雲神社「長島町」09.06.28.
渡御日・周期: 第三又は第四日曜・3年毎 (次回H21年は 28日) 宮出し9時 宮入17時
祭神:建束須佐之男命 台座:三尺(91) 建造年度: 昭和29年 製作者: 行徳・後藤直光
特記:駒札は長島町 延軒屋根 台座と胴が白木の勾欄造り 同寸の神輿(長島)と連合渡御

  長島八雲神社・香取神社末社  鎮座地:江戸川区東葛西2-34-20 社務所:☆03-3680-2070
長島八雲神社「長島」09.06.28.
渡御日・周期: 第三又は第四日曜・3年毎 (次回H21年は 28日) 宮出し9時 宮入17時
祭神:建束須佐之男命 台座:三尺(91) 建造年度: 昭和29年 製作者: 行徳・浅子周慶
特記:駒札は長島 延軒屋根 胴が極彩色彫刻 勾欄造り 同寸の神輿(長島町)と連合渡御

  アクセスに感謝。未取材は次回の渡御日に取材し掲載予定です。 taiko[1].gif(6114 byte)  

yahoo!japan 登録サイトのHPです。

  「宮神輿7月の渡御日」にリンク。 トップページ「宮神輿の渡御日一覧表」にリンク。