| 
	  | 
	 
     
     
	 
	
	 
   	  | 
	  | 
	 
	 
	 | 09.10.28.-350. | 
	 
	  神輿事典
	 にお神酒。一本締め。ところてん。別当(別当寺)。本務神社と兼務神社。よいと。 | 
	 | 09.10.23.-349. | 
	 
	  渡御が不定期だと言っても半端じゃない63年振りの渡御もある
	 駒留八幡神社の例大祭 | 
	 | 09.10.20.-348. | 
	 
	  大しめ縄神事と多様な印半纏が踊る多くの同好会が和して担く総彫神輿の
	 奥戸天祖神社 | 
	 | 09.10.18.-347. | 
	 
	  世田谷の
	 深澤神社は毎年体育の日を伝承と伝統の民族文化遺産の祭礼日としている | 
	 | 09.10.17.-346. | 
	 
	  宇奈根氷川神社
	 の鎮守の森の祭礼は昭和時代に定めた祝日の体育の日を今も継承する  | 
	 | 09.10.15.-345. | 
	 
	  尉殿大権現の田無神社
	 の例大祭は黄色い印半纏に身を固めた氏子集団で宮神輿を担ぐ | 
	 | 09.10.14. | 
	 
	  アクセス「54,000」に到達です。皆さまのご支援で13日はアクセス@108/日を新記録です。 | 
	 | 09.10.14.-344. | 
	 
	  高台の氏子町内を渡御する唐破風軒屋根の小振りな
	 上野毛稲荷神社は子供囃子も参加 | 
	 | 09.10.13.-343. | 
	 
	  少数精鋭の選抜青年で担ぐ行徳担ぎの
	 伊勢宿豊受神社は行徳五カ町祭にも負けません | 
	 | 09.10.11.-342. | 
	 
	  御太鼓が山車と神輿を先導して青梅街道を悠然と渡御する別表神社の
	 井草八幡宮 | 
	 | 09.10.09.-341. | 
	 
	  鬱蒼とした境内で邪気払う迫力ある獅子舞で送り出される
	 岡本八幡神社
	 の総彫刻宮神輿 | 
	 | 09.10.09.-340. | 
	 
	  大蔵本村の小高い丘の上に建つ深緑の鎮守の森の
	 大蔵氷川神社は少数精鋭で担ぐ | 
	 | 09.10.08.-339. | 
	 
	  揃いの爽やか印半纏の氏子が駒札「稲穂」の宮神輿を担ぐ
	 久富稲荷神社の例大祭 | 
	 | 09.10.07.-338. | 
	 
	  台座五尺の有馬神明神社
	 の渡御には腰砕け支え棒が横棒四ヶ所と三又五本が左右に付く | 
	 | 09.10.05.-337. | 
	 
	  平日十月一日の定日に子供神輿で国際交流とよいとで宮出しする
	 中町天祖神社の例大祭 | 
	 | 09.10.04.-336. | 
	 
	  出来合い物やめて食材から調理する50回目を迎えた
	 男料理のいちご会はローコスト飲み会 | 
	 | 09.10.02.-335. | 
	 
	  神奈川県の鶴見川源流に集中する杉山神社の最北端にある
	 稲城平尾杉山神社の例大祭 | 
	 | 09.09.30.-334. | 
	 
	  小振りな神輿であるが唐破風屋根と彫金そして彫刻が見ごたえある
	 船橋神明神社 | 
	 | 09.09.29. | 
	 
	  アクセス「53,000」に到達です。月間アクセス数も記録更新中!ご訪問頂いた方々に感謝。 | 
	 | 09.09.29.-333. | 
	 
	  出世の石段祭りは煌びやかな輪島塗りの六角神輿が86段の石段を行き来する
	 愛宕神社 | 
	 | 09.09.27.-332. | 
	 
	  残念! 諏訪大社御柱祭の長持ちと木遣のご披露は
	 平井諏訪神社の宮入時にご披露か | 
	 | 09.09.25.-331. | 
	 
	  江戸時代の江戸型からくり山車2基の巡行と町会神輿15基との連合巡行の
	 赤坂氷川祭り | 
	 | 09.09.22.-330. | 
	 
	  
	 十二社熊野神社は賑わい日本一の氏子区域の新宿と歌舞伎町を千鳥担ぎで連合渡御 | 
	 | 09.09.19.-329. | 
	 
	  古神輿は擬宝珠を載せた黒漆塗り屋根に千鳥破風と軒は唐破風の
	 多摩春日神社 | 
	 | 09.09.17.-328. | 
	 
	  多くの同好会からの応援担ぎ手で聖跡桜ヶ丘の九頭龍神社より渡御する
	 関戸熊野神社 | 
	 | 09.09.16.-327. | 
	 
	  厳かな神事を執り行い脈々と祭礼の歴史を伝える伝統と伝承の
	 武蔵一之宮の小野神社 | 
	 | 09.09.15.-326. | 
	 
	  社殿改修工事でやっと六年ぶりに渡御する四尺五分の大神輿の
	 新宿日枝神社 | 
	 | 09.09.14. | 
	 
	  アクセスが「52,000」に到達です。日ごとに増す日々のアクセス数アップに感謝します。 | 
	 | 09.09.13.-325. | 
	 
	  例大祭は定日開催で生姜祭り二宮神社
	 の宮神輿は急な石段降りと豪快な降ろす神輿揉み | 
	 | 09.09.12.-324. | 
	 
	  定日の例大祭の西千葉総鎮守の登渡神社
	 の宮神輿は黒漆屋根の風格漂う大神輿 | 
	 | 09.09.11.-323. | 
	 
	  今回も許された町会神輿の宮入挨拶で盛り上がる
	 目黒大鳥神社の例大祭 | 
	 | 09.09.10.-322. | 
	 
	  護国神社とは切っても切れぬ
	 今宮神社、だから渡御も護国寺から今宮神社へと南進する | 
	 | 09.09.09.-321. | 
	 
	  逆光の強い日差しの早稲田通りから路地中へと入り込み渡御する
	 西早稲田天祖神社 | 
	 | 09.09.08.-320. | 
	 
	  板橋宿の板橋双葉氷川神社
	 の神輿は長い参道から出れば江戸弘化時代の黄金色に輝く | 
	 | 09.09.07.-319. | 
	 
	  雑多な情報館に今では僅かに面影残す徳川家康の
	 天下普請の駿府城と思い出のあおい | 
	 | 09.09.04.-318. | 
	 
	  先輩シェフのご指導でますます腕上げる調理人の
	 男料理のいちご会は賑やか料理教室 | 
	 | 09.09.01.-317. | 
	 
	  4年に一度の平井天祖神社又は
	 天祖香取神社の宮出しは氏子役員が夏正装で担ぎ出す | 
	 | 09.08.29.-316. | 
	 
	  氏子衆だけで和気藹藹と担がれる世田谷野沢鎮守の森の
	 野澤稲荷神社の彫刻神輿 | 
	 | 09.08.26.-315. | 
	 
	  富賀岡八幡宮
	 の江戸時代の文化10年の古神輿と八棟屋根の昭和大神輿とが連合渡御 | 
	 | 09.08.25. | 
	 
	  アクセス「51,000」に到達。やっと一年前のアクセス数の実力に戻ったみたい、感謝します。 | 
	 | 09.08.23.-314. | 
	 
	  前回の水掛け祭りを追加加算。真夏の漁師町の麦藁帽子と笛と大拍子の
	 鮫洲八幡神社 | 
	 | 09.08.20.-312. | 
	 
	  深川神明宮
	 の例大祭は鳳輦従えての神幸祭そして翌日は町会神輿12基連合の
	 水掛け祭 | 
	
	 | 09.08.19.-311. | 
	 
	  富岡八幡宮
	 は日枝神社の山王祭と神田明神の神田祭と「江戸の三大祭」で主役は二之宮 | 
	 | 09.08.14.-310. | 
	 
	  ベレー帽の浪漫街道
	 に府中栄町、小金井連雀通り、檜原街道荷田子、水海道の絵画の道 | 
	 | 09.08.13.-309. | 
	 
	  八王子まつりで渡御する迫力満点の千貫神輿を延べ1600人で担ぐ
	 多賀神社はまさに圧巻 | 
	 | 09.08.11.-308. | 
	 
	  揃いの浅葱色の半纏で担ぐ八幡八雲神社
	 の宮神輿は八王子まつりで祭列整えて渡御する | 
	 | 09.08.08.-307. | 
	 
	  佃住吉講の宮元千貫神輿
	 が鎮座50年を記念して五十年ぶりに佃小橋から月島渡りへ巡行 | 
	 | 09.08.05.-306. | 
	 
	  数奇な運命たどった社殿と戦火の痕跡残す鳥居前から4年振り渡御の
	 亀戸浅間神社 | 
	 | 09.08.03. | 
	 
	  '05.03.06.に公開してアクセスが「50,000」到達です。ご訪問いただいた方々に感謝します。 | 
	 | 09.08.02.-305. | 
	 
	  もと亀ヶ池八幡宮の天王様と呼ばれその歴史は百数十年と言われる
	 相模原上溝の夏祭り | 
	 | 09.07.29.-304. | 
	 
	  男料理のいちご会
	 にうれしや釣り自慢からの釣り上げた素焼の天然アユの差し入れです | 
	 | 09.07.27.-303. | 
	 
	  華美絢爛な神輿がドッコイ!どっこい!乱舞しながら海に入る
	 茅ヶ崎濱降祭は暁の祭典 | 
	 | 09.07.24.-302. | 
	 
	  安政年間建造の修復宮神輿が5年ぶり渡御の
	 今井八雲神社の天王祭と笹団子祭 | 
	 | 09.07.22.-301. | 
	 
	  東村山正福寺のお仮社から本社に大太鼓が先導して渡御する
	 野口八坂神社の天王祭 |