| 
	  | 
	 
     
	 
   	 
	 
	  | 
	 
	  | 
 
	 
	 
	 | 10.04.13.-401. | 
	 
	  幾多の氾濫と治水工事繰り返しやっと穏やかな神田川面影橋
	 の桜並木と椿山荘の三重塔 | 
 
	 | 10.04.11.-400. | 
	 
	  板橋十景の石神井川
	 の帝京大病院から金沢橋の両岸は春風に満開の枝が揺れる桜並木 | 
  
	 | 10.04.09.-399. | 
	 
	  聖跡桜ヶ丘の桜が咲き誇る春爛漫の桜祭りが後押しの
	 武蔵一之宮の小野神社末社祭り | 
 
	 | 10.04.06.-398. | 
	 
	  文京さくらまつり会場となる茗荷谷播磨坂
	 の3列の桜並木は淡い日差しのなかの桜霞み | 
 
	 | 10.04.03.-397. | 
	 
	  シニアライフをエンジョイしようと始めたウオーキングで出合った四季の
	 ウオークの花々たち | 
 
	 | 10.03.30.-396. | 
	 
	  春キャベツとアサリの炒め物で初春を感じシニアも体力強化と焼き肉の
	 男料理のいちご会 | 
 
	 | 10.03.29. | 
	 
	  アクセスが「61,000」に到達です。取材したい桜の季節ですが寒くて蕾は今だ膨らんだまま | 
 
	 | 10.03.26.-395. | 
	 
	  多摩丘陵地帯で自生のヤブザクラと新種として発見された
	 希少価値のホシザクラを育成中 | 
	 | 10.03.23.-394. | 
	 
	  大変珍しい早咲きの深紅の寒緋桜並木が続く八王子松木の
	 大田川の由木緑道の40本 | 
 
	 | 10.03.20.-393. | 
	 
	  戦争遺産の旧第一陸軍造兵廠
	 が北区中央図書館の文化施設の歴史的建造物として再生 | 
 
	 | 10.03.17.-392. | 
	 
	  淡い春の日差しの中を黒色大屋根神輿が
	 塚越稲荷の初午祭で60の同好会に担がれる | 
 
	 | 10.03.12.-391. | 
	 
	  鶴岡八幡宮の歴史に名を残す古木の大銀杏が残念なことに
	 強風に根元から折れて逝く | 
	 | 10.03.10.-390. | 
	  古の面影を色濃く残す鑓水の
	 歴史の道百選の「絹の道」
	 を魅惑の歴史紀行ハイキングに | 
 
	 | 10.03.05.-389. | 
	 
	  早春の梅の香りに誘われて薄曇りがあっと春日和になる
	 湯島天満宮の天神梅まつり神輿 | 
 
	 | 10.03.02. | 
	 
	  HP公開して満5周年を迎える記念の時にアクセス「60,000」到達、更新継続で乞うご期待。 | 
 
	 | 10.03.02.-388. | 
	 
	  二カ月ぶりの再開にシェフや調理人達も気合が十分の
	 男料理のいちご会はヘルシー料理 | 
 
	 | 10.02.28.-387. | 
	 
	  全国の薦被り樽酒
	 に金滴、大和川、金水晶、白岳仙、人気一、灘菊の六蔵元を追加掲載 | 
  
	 | 10.01.26.-386. | 
	 
	  関東大震災や解体された日本最初の鉄道ターミナルの明治四年開業の
	 新橋停車場が蘇る | 
 
	 | 10.02.21.-385. | 
	 
	  ファッションの街並みの表参道の井門原宿ビル
	 時計塔と表参道交差点の
	 お洒落な壁時計 | 
 
	 | 10.02.17.-384. | 
	 
	  皇紀2670年建国記念の日の神輿パレード
	 が表参道から明治神宮目指して14基が練り歩く | 
 
	 | 10.02.13.-383. | 
	 
	  街角の時計塔にペコちゃんと共に再起を期して時を刻む
	 銀座不二家と交詢社の時計塔 | 
 
	 | 10.02.10.-382. | 
	 
	  輸入時計専門の老舗企業の再建中にも休まず時を刻み続ける
	 一新時計の屋上時計塔 | 
 
	 | 10.02.06.-381. | 
	 
	  明治時代の開業時は中央本線の始発駅であった
	 万世橋の豪華絢爛な赤煉瓦駅舎の運命 | 
 
	 | 10.02.04. | 
	 
	  アクセス 「59,000」に到達です。来月がHP開設して満五周年。アクセス6万に到達予定。 | 
 
	 | 10.02.03.-380. | 
	 
	  京都五条通り
	 の時計塔と伏見キャラクターが勢揃いの愛称
	 おやかまっさんのからくり時計 | 
 
	 | 10.01.31.-379. | 
	 
	  恵比寿ガーデンプレイス
	 のドイツミュンヘンビール祭りのオクトーバーフェストのからくり時計 | 
 
	 | 10.01.27.-378. | 
	 
	  街角の時計塔に
	 渋谷公会堂前広場(渋谷CCレモンホール)と、自販機あディライトの時計塔 | 
 
	 | 10.01.24.-377. | 
	 
	  丸の内に復活した明治時代の赤煉瓦の三菱一号館(三菱本社)の
	 アネックスメインゲート | 
	 | 10.01.22.-376. | 
	 
	  大寒覆す冬晴れの中での片瀬江ノ島で藤沢鎌倉神輿連合会の
	 第29回寒中神輿練成大会 | 
 
	 | 10.01.18.-375. | 
	 
	  時計塔の余丁小学校の余丁町は幕府の御旗組、
	 徳川家の旗印、軍旗を預かった組織だ | 
 
	 | 10.01.16.-374. | 
	 
	  昭和初期から風雪に耐え休むことなく時を刻み続ける
	 川崎市役所本庁舎の孤高の時計塔 | 
 
	 | 10.01.12.-373. | 
	 
	  雑多な情報館 関東大震災や戦火を潜り抜け
	 大動脈山手線を支える明治の煉瓦造り高架 | 
 
	 | 10.01.09.-372. | 
	 
	  赤煉瓦構造物の
	 旧四谷見附橋(長池見附橋)は関東大震災や戦火に耐えて動脈を支えた | 
	  | 10.01.08. | 
	 
	  アクセス 「58,000」に到達です。多くの御訪問者に感謝。期待に答える更新を重ねます。 | 
	 | 10.01.07.-371. | 
	 
	  神輿担ぎの一年の計は元旦にありと同好会担ぎ手達が集う正月晴れの
	 北千住新春初担ぎ | 
	 | 10.01.03.-370. | 
	 
	  武蔵野の面影を今に残す霊域の九品仏
	 と、歴史の変遷を経てきた大銀杏の
	 京・西本願寺 | 
	 | 09.12.29.-369. | 
	 
	  日暮里の高台に立つ諏方神社の神木とせたがや百選の
	 世田谷大蔵の永安寺の対の銀杏 | 
	 | 09.12.26.-368. | 
	 
	  東京を守護する北区の元准勅祭東京十社である
	 王子神社の音無川崖上の一対の大銀杏 | 
	 | 09.12.23.-367. | 
	 
	  新建造物に見える美形の長池見附橋は大正の
	 旧四谷見附橋が見事に移築復元された橋 | 
	 | 09.12.19.-366. | 
	 
	  境内からはみ出し歩道にデンと居座る大銀杏と境内に大イチョウが二本立つ
	 鳩森八幡神社 | 
	 | 09.12.16.-365. | 
	 
	  無傷の雄株と満身創痍の雌株の夫婦銀杏の
	 赤塚諏訪神社と戦火から蘇る
	 新宿幸國寺 | 
	 | 09.12.14.-364. | 
	 
	  神奈川県の古木を代表する横浜池辺町(いこのべ)の
	 長王寺の大イチョウは天然記念物 | 
	 | 09.12.11. | 
	 
	  アクセス 「57,000」に到達です。ご訪問者に感謝。只今遅れ気味のイチョウを編集中です。 | 
	 | 09.12.11.-363. | 
	 
	  周辺は全て桜並木なのに
	 相模原米陸軍補給廠の馬場通用門は一条のイチョウ並木 | 
	 | 09.12.08.-362. | 
	 
	  戦前の歴史を背負う円錐状の銀杏が黄葉して並ぶ
	 オリンピック駒沢通りと防衛省東山宿舎 | 
	 | 09.12.06.-361. | 
	 
	  いつも優しく愛でられ時を感じさせない樹勢豊かな田園調布西口
	 の三本のいちょう並木 | 
	 | 09.12.03.-360. | 
	 
	  ローコストでお酒を愛でむ
	 男料理のいちご会には店舗出店で競争激化で食材安は大歓迎 | 
	 | 09.11.29.-359. | 
	 
	  伝統と伝承の下総三山の七年祭りの見所は九基の神輿が集結する
	 三山の神揃場 | 
	 | 09.11.27.-358. | 
	 
	  古い神事を今に伝える二宮神社の三山神揃いと幕張磯出式と産屋の
	 
	 下総三山の七年祭り | 
	 | 09.11.20.-357. | 
	 
	  農業祭、商工祭の第30回
	 東久留米市民みんなの祭りは晩秋の駅前通りを万灯神輿が巡行 | 
	 | 09.11.17. | 
	 
	  アクセス 「56,000」に到達。情報頂いた方やご訪問頂いた方々に感謝です。 | 
	 | 09.11.16.-356. | 
	 
	  天皇即位20周年記念の国民祭典が皇居外苑で繰り広げられた
	 郷土芸能祝賀パレード | 
	 | 09.11.12.-355. | 
	 
	  府中市制55周年大太鼓パレード
	 は旧甲州街道で24張りの一斉打ち鳴らしと山車21基巡行 | 
	 | 09.11.08.-354. | 
	 
	  第40回を迎える
	 国立市民祭りは大学通りを山車四台と町会神輿四基での連合巡行です | 
	 | 09.11.06.-353. | 
	 
	  黄葉深まる円周遊歩道を大太鼓に先導され2基連合で巡行する
	 第26回国分寺まつり | 
	 | 09.11.04.-352. | 
	 
	  お祭り広場で開催の
	 第32回かわさき市民祭りへ町会神輿が7基で豪快な神輿揉みで巡行 | 
	 | 09.10.31.-351. | 
	 
	  雑多な情報館に戦後の政治を動かした鳩山御殿といまだ現役の高輪二本榎消防署の望楼 | 
	 | 09.10.29. | 
	 
	  アクセス「55,000」に到達。ご訪問頂いた方々に感謝します。より良きHPに更新重ねます。 |